大田区立矢口小学校 山本 浩司
3.1.1 実施のねらい
6年生の理科の単元では「人とかんきょう」「水溶液の性質とはたらき」「植物のからだと日光」「ものの燃えかたと空気」など自分の生活やまわりの環境との関連を考えながら教科書以上に発展的に学習する課題が豊富である。
矢口小学校の周りの環境を考えてみると,多摩川という大自然があるにも関わらず,第二京浜国道や環状八号線という幹線道路,東急電鉄「矢口渡駅」から続く商店街,小さな町工場に囲まれ「矢口小学校のまわりの環境は汚れている」ととらえられている。
しかしその原因は,道路であり,電車であり,商店であり,工場であって自分の生活とは関係のないところで語られることが多い。
本単元では,自分の生活と環境は深く関わっていることや自然事象相互の関わりを多面的に考えていくこ とをねらいとしている。
また,酸性雨窒素酸化物調査プロジェクトで実施している調査活動やホームページは,環境をテーマとした本単元の内容と関わりが深い。児童ひとりひとりが自分の研究テーマをどのような内容にしていくかにもよるが,研究テーマによっては本プロジェクトの調査活動やホームページを活用していくことができると考えている。
3.1.2 指導計画
単元名
「未来に生きる地球の人々へ発信!」
―私たちのまわりの環境へ目をむけよう―
活動計画(全34時間)
● 活動内容 ○ 評価の観点 ☆ 評価方法・評価者 ◎ その他の活動
|