![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
(1)特別支援教育の情報機器および情報技術に関する要件 (2)特別支援教育を支援するための仕組み作りに関する要件
そこで,本実践研究では,上記の3課題それぞれに対して,次の3支援で対応することが有効な仕組みであると判断し,実施した。
(3)特別支援教育のための「情報機器活用相談センター」のホームページに関する要件 (4)支援者,協力者の役割と要件
|
![]() ![]() |
|
|
![]() |
本センターのホームページを公開した平成13年7月20日(金)以降,表4に記す告知活動(本センターのパンフレットの配布,パネル展示,貸出支援機器の紹介等)を行った。また,以下の会報,協会誌においても本センターの情報を掲載し,普及を図った。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表4.主な告知活動一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
本実践研究における情報技術活用に関する情報提供は,「リンク集」,「相談事例」から構成した。「リンク集」については,本センターの相談者のニーズを考慮し,支援機器(ハード・ソフト),障害児向け学習用ソフトウェア,情報技術活用実践事例等,特別支援教育における情報技術活用に役立つ内容を中心に構築した。リンク集の概要を表5に記す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
表5.リンク集の概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
本実践研究における情報技術活用に関する支援実績(平成13年4月から平成14年1月末まで)を表6〜9に記す。また,支援スタッフ間のメーリングリストでは,相談も含めて639メールの情報交換が行われた。なお,本センターは平成13年7月20日(金)にホームページを公開しているが,平成12年度「特殊教育支援機器活用相談ネットワーク・センターの実践研究」から継続している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表6.支援内訳
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※平成12年度「特殊教育支援機器活用相談ネットワーク・センターの実践研究(平成12年9月〜平成13年3月末)」での支援実績:41件(5.9件/月) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表7.相談者の内訳 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表8.相談内容の内訳 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※1相談につき複数内容有り |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表9.ハード・ソフトの貸出回数 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
本実践研究では,特別な教育的支援を必要とする子どもたち(特殊教育諸学校や特殊学級の児童生徒等),その援助者である教員や保護者を対象に,インターネットを利用して情報技術活用の支援を行った。以降,相談支援事例,訪問支援事例,機器貸出支援事例を記す。 以下に相談支援事例を4件記す。 事例1. タッチパネル,入力スイッチ,キッズタッチシリーズに関する相談 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
事例2. 大型キーボードの試用 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
事例3. ひもスイッチの利用とその手立てに関する相談 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
事例4. タッチパネル,ジェリービーンスイッチ,ぽんぽんランドの試用 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
平成13年8月,中国地方のある県に住む保護者の方から相談があった。脳性まひによる四肢障害のお子さんの生活場面や学習活動に関して,意思の伝達手段としてのパソコンの利用および操作スイッチ等に関しての相談であったが,ちょうどテレビ番組の視聴で知ったと言うことで「マクトス」の貸し出し希望もあった。 表10.訪問支援時に準備した支援機器一覧 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
実際の訪問に関しては,訪問の意図(対象児の学習環境や生活環境の把握および支援機器のフィッティングの考え方を伝えること)を伝えてあったこともあり,通学している養護学校の現担任および元担任や視聴覚機器関係担当の教員も一緒に待ってくれていた。また,対象児の兄弟を含む家族全員が興味深そうに迎えてくれた。
などが分かった。 本センターの貸出支援機器を利用して行った授業例(指導計画および指導案を含む)を以下に記す。 (1)依頼までの様子 (2)指導計画 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
(3)指導略案 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
(4)授業を終えて
(5)まとめ |
|||||||||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
本実践研究の中で,他機関との情報交換,相互協力等の連携について検討,調整し,ホームページ上での相互リンク,「こころWeb(http://www.kokoroweb.org/)」との連携を図った。本センターのホームページへ相互リンクしている主な機関の一覧を表11に記す。また,電子福祉機器相談センターを公開し,電子メールで相談を受け付けている「こころWeb」については,各々で対処できない相談があった場合,相談を依頼する相互協力の連携を図った。 表11.本センターのホームページへのリンク一覧 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
平成12年度の実践研究結果を踏まえ,貸出のニーズが高かったコミュニケーションエイド(表12)を各1個購入し,貸出支援機器に追加した。また,本センターの貸出支援機器の一覧を表13に記す。 表12.購入したコミュニケーションエイド |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表13.貸出支援機器の一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※貸出依頼に随時対応してCD-Rで送付
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
今後の本センターの運営及び支援活動向上の為,相談者(平成13年4月1日〜平成14年1月31日までの相談者で,かつ,支援が一通り終了している方)に以下のアンケートを電子メールで送付した。 ――――――――――――――――アンケート―――――――――――――――― 記入日:平成 年 月 日 所属機関: 氏 名: 質問1.相談に対する本センターからの回答・支援等によって,あなたの相談内 1.解決できた 2.解決できなかった 3.どちらともいえない 質問2.相談に対する本センターからの回答・支援等は,個人あるいは学校にお 1.役立った 2.役立たなかった 3.どちらともいえない 質問3.今後,本センターはあなたにとって? 1.必要である 2.必要でない 3.どちらともいえない 質問4.今後,本センターは障害がある子ども,教師,保護者等にとって? 1.必要である 2.必要でない 3.どちらともいえない 質問5.本センター貸出支援機器の貸出期間(1ケ月)は? 1.適当である 2.長い 3.短い 4.どちらともいえない 質問6.本センター貸出支援機器の種類及び数は? 1.十分である 2.不足している 3.どちらともいえない 質問7.本センターへの要望,苦情等,ご自由にお書き下さい。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 40名の相談者からの回答を得た。アンケート結果を以下に記す(表14,15)。 表14.アンケート結果(質問1〜6) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表15.アンケート結果(質問7)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
![]() |
||
|
![]() |