|
日本のロケット開発
〜航空宇宙工業にみるものづくり〜 |
 |
企業・団体名 |
株式会社アドホック |
 |
企業団体名 |
三菱重工業株式会社
|
 |
概 要 |
日本の航空宇宙工業は、とりわけ航空機やロケット開発において世界トップレベルの技術力を誇っている。本授業は、「航空宇宙工業」激動の歴史とそれを乗り切ってきた先人達のチャレンジ精神、またその精神を現在に継承し、世界最高水準の航空機やロケットの開発に取り組む姿勢を、ITを活用した効果的手法と実地学習により学習・体験する。
事前にWeb教材による調べ学習をおこない、体験学習として、ロケットと航空機の開発現場を見学する。最後の授業では工場で働く講師により、働くことの充実感や辛いことなど、身近な経験談をもとにディスカッション形式で授業をおこなう。教材や工場見学だけでは伝えにくい、仕事のポリシー・創意工夫・情熱などのものづくりの思いを伝えることにより、働くこと、仕事とは何かを考える。
|
 |
|
|
|
使用教材 |
web教材「航空宇宙工業の歩み」
航空宇宙工業発展の歴史や先人の創意工夫、ロケット開発秘話などをストーリー化した調べ学習用web教材。音声とアニメーションで展開されるストーリーと、調べ学習用の豊富な補足情報により、生徒の理解を促す。
|
 |
参考費用 |
<本事業の講師派遣は終了しました> |
 |
|
|
|
必要な機器・環境 |
インターネット接続環境のあるPC |
 |
|
|
|
対象の学年 |
高校1年〜3年
|
 |
|
|
|
学習時間 |
9時限 |
 |
|
|
|
その他の条件 |
ブロードバンド向けのIT教材があるため、その環境が整っていない学校で使用する場合は、事前に教材をパソコンへインストールする必要あり
|
 |
組織名 |
財団法人コンピュータ教育開発センター |
 |
実施した教科・単元 |
高校1年 総合学科「産業社会と人間」
高校3年 総合的な学習の時間「地域の産業を学ぶ」 |
 |
実施教育機関 |
・愛知県立岩倉総合高等学校 |
|
|
・愛知県立佐織工業高等学校 |


|