|
■教材タイトル |
学習用作戦シート |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式でプリントを作成(A3判)
|
■教材の使用場面・対象 |
実施する授業全体の流れを児童が理解するためと自ら課題を発見するためのオリエンテーション用教材として使用した。
|
■教材概要 |
授業全体の流れ(@栽培学習、A育て方学習、B調理実習、Cお店たんけん学習、D販売学習、Eまとめ学習)を児童に認識させ、児童自らが各学習の中で、授業を通して調べたいことや実行してみたいなどの課題やテーマを見つけ、何もかもが用意されたカリキュラム ではなく自分たちが主体となって学びを発見できる授業を進める為に各自に「学習用作戦シート」として配布。
コンテンツの内容については、教師・教育委員会等関係者の指導を受けて、授業内容に従ったものに加え、学習者の興味を啓発し、より深い理解を得られるように、製造現場のリーダーや資料館館長に解説を交えながら、通常の見学では学習できない内容を含めている。 |
■教材入手方法 |
六甲小学習作戦シート.ppt(1.088MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
おいしく安心して食べられる野菜づくり |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式ファイルドキュメント (38画面) |
■教材の使用場面・対象 |
最初の授業として、栽培するキャベツのことをよく理解できるように使用した。
|
■教材概要 |
キャベツの栽培体験から調理実習・お店探検・販売体験を通じ、生き物である食品を大切に!おいしく食べて元気に!それは自分の生命を大切にすることであり、自分たちが暮らしている中で様々な人の手によってそれが実現している食生活を通じた社会のライフサイクルを最終的には理解できるように学習全体の流れを理解させ、自分たちの栽培するキャベツのことを良く知り、興味を換気するためにキャベツの歴史や仲間たち、どん
な気候を好み、私たちのくらす神戸ではどのくらい生産されているかなど写真や資料を使って説明。
また栽培のためにキャベツの種から苗に育て頂いた様子や、学習園の土造りや畝づくりの植え付けの準備の様子なども写真を使用して説明。 |
■教材入手方法 |
授業用SS-植え付け学習.ppt(12.893MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
キャベツの育て方の注意点を学ぼう! |
■教材仕様 |
Adobe Acrobat Document形式でプリントを作成(A3判) |
■教材の使用場面・対象 |
育て方学習の授業のプリントとして使用した。
|
■教材概要 |
キャベツの育て方を学習する準備過程で、みんなが調べたことやこの授業を通して気付いたことを記入して残しておける学習プリント。特にキャベツを育てる過程で重要となる防除について、代表的な害虫や病気を写真を挿入して掲載し、具体的に分かりやすく説明。 |
■教材入手方法 |
六甲育て方学習プリント.pdf(336KB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
キャベツの育て方の注意点を学ぼう! |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式 ファイルドキュメント(22画面) |
■教材の使用場面・対象 |
育て方学習用の教材として「生育状況」と、「病気や害虫の防除の方法」を中心に児童に説明する際に使用した。
|
■教材概要 |
現地の畑で植え付けたキャベツの生育状況と、学習園のキャベツの生長過程を写真で見ながら、現在学習園において虫に食われてキャベツの葉がレース状になってしまった現状をみんなが意識統一し、キャベツを育てる過程で、重要となる防除の仕方を、代表的な害虫や病気をスライドショーで見ながら学ぶための教材。
このスライドショーで学んだ後、実際に学習園に行き、葉を食いつくした犯人の"アオムシ"の駆除を実践するための教材として活用。 |
■教材入手方法 |
授業用SS-育て方学習.ppt (15.824MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
収穫したキャベツのおいしい食べ方をプロに学ぼう! |
■教材仕様 |
Adobe Acrobat Document形式でレシピを作成(A4カラー判) |
■教材の使用場面・対象 |
キャベツを使った調理実習のレシピとして、児童の手元資料として配布した。(参加保護者にも配布) |
■教材概要 |
食生活の重要性を、解りやすく伝えるために「料理は材料を理解すること」とおいしく楽しく頂くために作る相手のことを考えて調理することが大事な事などを土井先生から講演して頂き、このレシピを使って、キャベツを使った「ロールキャベツ」を調理するために使用。 |
■教材入手方法 |
六甲調理学習レシピプリント.pdf(347KB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
お店たんけんノート |
■教材仕様 |
Microsoft(R)Word(R)形式でお店たんけんノートを作成(6ページ) |
■教材の使用場面・対象 |
各クラスで個別授業として担当教諭指導の下、販売体験のグループ毎に使用。 |
■教材概要 |
販売体験時の販売作戦立案のネタ帳に活用できる「お店探検ノート」児童たちが近隣のスーパーやお店に出向き、それぞれの野菜売り場ではどのような工夫がなされているか、どのような価格帯で売られているかなどを調べ、
また、お店の人やお客様にもインタビューなどを実施して記入できるようにした調べ学習用ノートになっており、探検の結果を受けて作戦立案のために提案や感想を書けるページも挿入した学習ノートとして配布。 |
■教材入手方法 |
お店たんけん学習ノート.pdf(228KB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
キャベツの収穫方法を学習しよう! |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式ファイルドキュメント (11画面) |
■教材の使用場面・対象 |
キャベツ畑の現地へ収穫行くため、キャベツの収穫の仕方を、よく理解できるように使用した。
|
■教材概要 |
児童に対して、いよいよ食農学習分野の仕上げとして、現地のキャベツの収穫体験を実施するため、現地のキャベツの生育状況を写真で見せ、学習園のキャベツとは違いプロのつくるキャベツの大きさなどの立派さを認識させる。
収穫の仕方に関しては、動画を使って実際に刈り取っている様子を分かりやすく見れるようにし、尚且つホールに朝取りのキャベツを外葉の付いたまま生産農家の方に持参して頂き、児童の前で実際に刃物(鎌)を使って、後で学習園で実際の刈り取りを児童に実施させるため刈り取る様子を見れるよう分かりやすく説明。
尚、スライドの最後には収穫したキャベツを児童が販売体験用に学校へ持ち帰るため、通常生産農家が集荷用に"こうべ旬菜"マークの入ったダンボール箱に梱包して集荷するのと同様に、収穫後は、自分たちでダンボールに梱包することを理解させるために、生産農家が梱包して集荷している状況を写真で説明。 |
■教材入手方法 |
授業用SS-収穫学習.ppt(1.088MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
学習用作戦シート |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式でプリントを作成(A3判)
|
■教材の使用場面・対象 |
実施する授業全体の流れを児童が理解するためと自ら課題を発見するためのオリエンテーション用教材として使用した。
|
■教材概要 |
授業全体の流れ(@栽培学習、A育て方学習、B調理実習、Cお店たんけん学習、D販売学習、Eまとめ学習)を児童に認識させ、児童自らが各学習の中で、授業を通して調べたいことや実行してみたいなどの課題やテーマを見つけ、何もかもが用意されたカリキュラムではなく自分たちが主体となって学びを発見できる授業を進める為に各自に「学習用作戦シート」として配布。
|
■教材入手方法 |
魚崎小学習作戦シート.ppt(1.116MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
トマトづくりを通して、自分たちで考えて問題を解決しながら授業をつくってみよう |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式ファイルドキュメント (13画面) |
■教材の使用場面・対象 |
配布した「学習作戦シート」の内容を、詳しく説明するための補助教材として使用した。
|
■教材概要 |
トマトの栽培体験から調理実習・お店探検・販売体験を通じ、生き物である食品を大切に!おいしく食べて元気に!それは自分の生命を大切にすることであり、自分たちが暮らしている中で様々な人の手によってそれが実現している食生活を通じた社会のライフサイクルを最終的には理解できるように学習全体の流れを理解させ自ら課題を考えるために「学習内容のイメージ写真」や、栽培のためにトマトの種から苗に育てて植え付け
の準備をしてくださっている生産農家やJAの「育苗の様子の写真」などを使用して説明。 |
■教材入手方法 |
魚崎小第一回授業用SS.ppt(1.889MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
トマトの生育状況(学習園のトマトの様子) |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式ファイルドキュメント(20画面) |
■教材の使用場面・対象 |
各クラスで個別授業として担当教諭指導の下、生育の状況を確認し、トマト栽培のモチベーション維持に使用した。
|
■教材概要 |
学習園のハウスのトマトの生育状況を、写真を使用して説明。夏休み前に児童が植え付けしたトマトの夏休み中の生育状況を「植え付け体験学習」も振り返りながら、教師による個別授業として「栽培学習」を実施して頂くために作成。
特に、夏休みの終わり頃から異常気象によりトマトに病気や害虫が出始め、二学期が始まってからの栽培学習に対し、注意を促し、インターネットや図書館の本を使って、病気や害虫の事を児童が調べ学習し、トマトの生長に注意が行くように考えて作成。 |
■教材入手方法 |
個別授業生育状況SS.ppt(14.052MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
トマトの育て方の注意点を学ぼう! |
■教材仕様 |
Adobe Acrobat Document形式でプリントを作成(A3判) |
■教材の使用場面・対象 |
育て方学習の授業のプリントとして使用した。
|
■教材概要 |
トマトの育て方を学習する準備過程で、みんなが調べたことやこの授業を通して気付いたことを記入して残しておける学習プリント。特にトマトを育てる過程で重要となる防除について、代表的な害虫や病気を写真を挿入して掲載し、具体的に分かりやすく説明。 |
■教材入手方法 |
魚崎育て方学習プリント.pdf(507KB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
トマトの育て方の注意点を学ぼう! |
■教材仕様 |
Microsoft(R)PowerPoint(R)形式 ファイルドキュメント(15画面) |
■教材の使用場面・対象 |
育て方学習用の教材として「病気や害虫の防除の方法」を中心に児童に説明する際に使用した。 |
■教材概要 |
トマトを育てる過程で、重要となる防除の仕方を伝える上で、代表的な害虫や病気をスライドショーで見せながら、また実際に害虫や病気に犯されたトマトの実や葉を持ち込み、実物も手にとって見ることで写真だけでは理解しにくい部分を補完して説明。
また、病害虫に犯されて収穫が期待できないトマトに対して、この後の授業の進め方を説明。
内容としては、授業内で異常気象などの被害にあった場合、栽培した野菜が出荷できなかったりしたらどうするのかゲストティーチャーのJAの方に話を聞き、他の野菜を出荷して損害を防ぐなどの工夫をする話を行い、児童たちにもトマト以外の野菜も使って販売体験してみるなどのアドバイスを行えるように導く教材。 |
■教材入手方法 |
魚崎小第二回授業用SS.ppt(3.992MB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
収穫したトマトのおいしい食べ方をプロに学ぼう! |
■教材仕様 |
Adobe Acrobat Document形式でレシピを作成(A4カラー判) |
■教材の使用場面・対象 |
トマトを使った調理実習のレシピとして、児童の手元資料として配布した。(参加保護者にも配布) |
■教材概要 |
食生活の重要性を、解りやすく伝えるために「料理は材料を理解すること」とおいしく楽しく頂くために作る相手のことを考えて調理することが大事な事などを土井先生から講演して頂き、このレシピを使って、トマトを加工して「トマトを使ったミートソース」を作り、利用例の一つとして「ミートソーススパゲティー」を調理するために使用。 |
■教材入手方法 |
魚崎調理学習レシピプリント.pdf(465KB) |
■教材紹介用画像 |
|
■教材タイトル |
お店たんけんノート |
■教材仕様 |
Microsoft(R)Word(R)形式でお店たんけんノートを作成(6ページ) |
■教材の使用場面・対象 |
各クラスで個別授業として担当教諭指導の下、販売体験のグループ毎に使用。
|
■教材概要 |
販売体験時の販売作戦立案のネタ帳に活用できる「お店探検ノート」児童たちが近隣のスーパーやお店に出向き、それぞれの野菜売り場ではどのような工夫がなされているか、どのような価格帯で売られているかなどを調べ、
また、お店の人やお客様にもインタビューなどを実施して記入できるようにした調べ学習用ノートになっており、探検の結果を受けて作戦立案のために提案や感想を書けるページも挿入した学習ノートとして配布。 |
■教材入手方法 |
お店たんけん学習ノート.pdf(954KB) |
■教材紹介用画像 |
|

All Rights Copyrights(C)
Center for Education Computing. |
|