平成25年度表彰とその実践事例厳正な審査の結果、以下の実践事例が入賞及び奨励賞に決まりました。おめでとうございます。 平成26年2月28日(金)〜3月1日(土)開催のCEC成果発表会において表彰するとともに、受賞されましたみなさまには、 実践事例の発表を行っていただきました。 (実践事例名をクリックすると、ご発表いただいたレジュメにリンクします。)
◇宮城県仙台市立吉成小学校(学校部門) (審査委員からのコメントは、こちら) |
◇上越教育大学 附属小学校 |
学級SNS「マゴコロブログ」でココロひらこう つなげよう | ◇浜松市立三 ヶ日西小学校 |
タブレット端末を活用して、グループおすすめの本の紹介リーフレットを作ろう | |
◇長島町立城川 内小学校 |
タブレットPCを活用し,長島町の水産業を調べ発信しよう | ◇大崎市立清滝 小学校 |
再編・統合の3校をつないで学校間の交流をしよう | |
◇高森町立高森 東小学校 |
実験結果の記録・比較・共有におけるICT活用 | ◇金沢市立小坂 小学校 |
米の消費量アップ大作戦!タブレットPCでコマーシャルづくり | |
◇佐賀市立若楠 小学校 |
家庭学習とリンクさせ、知と知がつながる「協働的な学び」の授業作り | ◇熊本市立五福 小学校 |
「すてきな住人」を表現し鑑賞する、タブレットの活用 | |
◇亀岡市立南つ つじヶ丘小学校 |
奈良フィールドワークの良さを下級生にデジタルレポートで伝えよう | ◇人吉市立人吉 東小学校 |
実験と思考を「つなぐ」理科でのタブレットPC活用 | |
◇唐津市立加唐 小中学校及び 松島分校 |
離島をつなぐインターネット電話の活用 | ◇岡崎市立新香 山中学校 |
新香山中「ノー携帯デー」「家族会議デー」宣言 | |
◇群馬県高崎市 立並榎中学校 |
レイヤー機能を使って、絵が苦手な子も、納得できる授業 | ◇三重県松阪市 立三雲中学校 |
校長室発信〜今日の一言がつくる言語活動の日常化〜 | |
◇羽衣学園中学 ・高等学校 |
後輩へネットリテラシーを教えよう〜都心と田舎の学生が考える〜 | ◇三重県立特別 支援学校東紀 州くろしお学園 おわせ分校 |
教員集団が生徒の障害程度に応じ作成したVOCAの教育実践 | |
◇宮城教育大学 附属特別支援 学校 |
知的障害のある子どもと教師をつなぐ夢の開発アプリの挑戦 | ◇千葉県立市川 特別支援学校 |
生徒が自分で取り組める、動画・iPadを活用した運動プログラム | |
◇沖縄県立沖縄 盲学校 |
弱視の生徒を支援するICT環境の構築 | ◇三重県立盲学 校 |
視覚障害児の方向認知を養うワンタップ教材の開発と授業実践 |
◇非営利活動法 人 科学技術 教育ネットワー ク |
ロボットコンテストで世界の頂点を目指す「ロボットの鉄人」合宿 | ◇品川区立鈴ヶ森 小学校PTA |
無料ICTツールを活用した「PTCAの見える化」自主活動 | |
◇NPO法人キッ ズドア |
東北の未来をつくるグローバル基礎教育プロジェクト |