「同一河川流域内学校交流実践企画」

第1部 交流学習 実践記録


 

目次

1. 交流学校の環境と状況

1−1 研究開発参加校の地理的関係と環境

(1)上流域校:高知県長岡郡大豊町  豊永(とよなが)小学校

(2)中流域校:徳島県三好郡三加茂町 三庄(さんしょう)小学校

(3)下流域校:徳島県板野郡吉野町  柿原(かきはら)小学校

1−2 研究参加各校の状況

(1)中流域校:三庄小学校の状況(中心校)

(2)上流域校:豊永小学校の状況

(3)下流域校:柿原小学校の状況

2. 学校間交流学習の実際

2−1 交流学習の軌跡

2−2 交流テーマについて(そのすり合わせ)

(1)中流域校:三庄小学校から見た交流テーマ

(2)上流域校:豊永小学校から見た交流テーマ

(3)下流域校:柿原小学校から見た交流テーマ

(4)総括:学習テーマの変更の意味

2−3 メディアの利用(活用の様子・工夫・問題点)

(1)中流域校:三庄小学校の利用

(2)上流域校:豊永小学校の利用

(3)下流域校:柿原小学校の利用

2−4 オフラインミーティングとその後

(1)研究発表の場としての「交歓学習会」の計画

(2)交歓学習会(オフラインミーティング)の活動計画と実施

(3)各校の目で見たオフラインミーティングと子ども達

(4)オフラインミーティングのその後

3. 交流学習の評価と展望

3−1 交流学習の成果

(1)各学校における成果

(2)総括:交流学習全体の成果

3−2 交流学習の課題と展望

(1)各学校における課題と展望

(2)総括:交流学習全体の課題と展望

 


 次へ →