![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
出前講座「ペーパークラフトで新田開発を学ぼう」 新潟県立歴史博物館,新潟県西蒲原郡西川町立升潟小学校 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
デジタルビデオカメラ,デジタルスチールカメラにより見学およびペーパークラフト製作の全過程を記録した。記録の結果は,資料に添付。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
新潟県立歴史博物館 交流普及課・学芸課 新潟県西蒲原郡西川町立升潟小学校 新潟市総合教育センター コンピュータ教育部 学社協働プロジェクト「こめのくに」 プロジェクト実行委員会 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
5年生社会科の発展学習として位置付けて実施したが,今後は,4年生社会科単元「昔のくらしとまちづくり」の地域教材として従来の大河津分水に加えて組み込める(枠線部分)ので,その指導計画案を示す。なお,拡大した指導計画案を資料に添付してある。 |
|
また,副読本「わたしたちの西川町」に記載の関連内容を次に示す。 |
|
![]() ![]() |
|
|
![]() |
(1) 小学校の授業時数と授業予定および新潟県立歴史博物館研究員のスケジュールを調査して実施日を決定する。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
現地見学および専門家による現地説明,ペーパークラフト製作時の説明を考慮すると同学年に複数の学級を持つような大規模校では,説明員数等の問題で実施が難しいが,そのような多人数で学習をする場合には,Web化してある成果のビデオ配信を活用した授業を計画できる。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
この授業の記録は,Web「ペーパークラフトで新田開発を学ぼう 〜西蒲原三潟水抜き工事〜」(資料に添付してある)として公開されている。このWeb教材は,前項および教育効果・成果の項でも述べている通り,新潟県内の学校教育での利用が十分見込めるため,Web教材「こめのくに」および新潟県立歴史博物館Webにおいて重点的に紹介し,その普及に努める。すでに,メールマガジン「米の国から」および新潟県立歴史博物館メールニュースに掲載された。以下は,新潟県立歴史博物館メールニュースの掲載内容である。 |
||
|
||
なお,事前に出前授業実施を報道機関へ広報したため地元の新聞社およびNHK,教育情報通信社より取材された。(掲載記事および報道画面は,資料に添付してある) |
||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
新潟県立歴史博物館 交流普及課・学芸課 新潟県西蒲原郡西川町立升潟小学校 新潟市総合教育センター コンピュータ教育部 学社協働プロジェクト「こめのくに」 プロジェクト実行委員会 関係構築および維持について本事例では,新潟県立歴史博物館の出前講座実施の意向がプロジェクト実行委員会で発表されたことを受け,学校側への働きかけの後に関係が構築された。また,事前調整・実施までの間に電子メール,FAX,電話等による連絡手段で関係維持をはかったほか,プロジェクト事務局が訪問面談しての調整を行った。また,この出前講座実施を受けて次年度以降も学校において実施の可能性が見いだせたので,定期的な連絡を持って関係維持に努めている。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
Web教材「ペーパークラフトで新田開発を学ぼう 〜西蒲原三潟水抜き工事〜」 |
||||||
|
||||||
指導計画案 |
||||||
報道記事等 (1)新聞報道…新潟日報朝刊県内広域面 |
||||||
(2)テレビ報道…NHK新潟
|
||||||
(3)教育情報通信社報道…新潟きょういく通信 |
||||||
![]() ![]() |
![]() |
||
|
![]() |