| (1)教育実践活動名生徒会としての委員会活動 自然環境委員会「鳥屋野の米作り」
 (2)関係教科名理科,社会科
 (3)活動内容の概要昨年度,地域の農家の方から,休耕田を利用できないかというお話を学校へいただいた。平成13年4月に行われた生徒会のリーダー研修会で,生徒会役員と各専門委員長が話し合い,自然環境委員長が,委員会活動として,稲作活動を新しい活動として取り入れたいという意見のもと,計画・実行することになった。地域の方々からの願いと稲作の意義を全校に話をし,活動に参加する生徒を募集した。自然環境委員を含めて,100人以上の生徒が集まった。
 鳥屋野農協と農家の方々と相談し,田植えや稲刈りだけでなく,米ができるまでの作業を行い,田と長く付き合っていく稲作活動の内容を決め,取り組む。
 (4)教育効果・成果等(1) 稲作活動を通して,稲の生育,食べ物,鳥屋野の農業等,参加した子どもたちが,それぞれの課題を設け,調査・追究活動をすることができた。
 (2) 地域の方々と交流により,鳥屋野の子ども達に,地域の方々から,生きていく知識や技 術を教えていただいた。地域の方々から,地元の子どもを育てるという取組がなされた。
 (5)対象学年・人数中学校1から3年生 自然環境委員40名 ボランテイアによる参加 60名
 (6)実施期間平成13年4月から10月
 (7)利用施設・設備・メディア等地域住民の休耕田 5アール,地域の農家の倉庫,パソコン1台,デジカメ2台,デジタルビデオカメラ1台,図書館の書籍,地域の食料販売店
 (8)協働機関・協力者等地元の農家(4世帯)
 JA鳥屋野農協職員2名
 調査協力校(長岡市表町小学校,山形県鳥海小学校・中中学校)
 (9)スケジュール4月下旬   休耕田のゴミ拾い(鳥屋野地区クリーン作戦)
 5月上旬   田おこし
 5月上旬   田植え
 5月から8月 水の管理,
 6月から7月 稲の生育調査活動
 7月      草刈り,肥料やり
 10月上旬   稲刈り
 10月上旬   脱穀
 |