![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
「米の食味調査をしてみよう!」〜「米米くらぶ」を中心とした一連の活動から〜 新潟県新発田市立竹俣小学校教諭 長谷部弘美 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
実践校:新潟県新発田市立竹俣小学校 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
(1)教育実践活動名
|
||
(2)関係教科名 1)社会科 2)国語 3)家庭科 4)特別活動 (3)活動内容の概要 1)MYブランド米作りに挑戦しよう!そして,食味調査をしよう! 2)米について調べよう! 3)ビデオニュースを作ろう! (4)教育効果・成果等 1)稲を育てる活動を通して,稲を育てる大変さを知るとともに,食味調査を実施して収穫の喜びを体験し,より高次の課題をもつことについて 2)米をテーマに個々に課題を見つけ,それを解決していくための計画を立てて,インターネット等を活用して調べたり,人とかかわったりして追究し,調べたことを自分なりの方法で表現することについて 3)米について調べてきたことをビデオニュースでまとめ,地域の人に伝えることについて活動を継続しているが一部をインターネットで公開中。 (5)対象学年・人数 (6)実施期間 (7)利用施設・設備・メディア等 (8)協働機関・協力者等 リストは,次ページにある。 |
||
|
||
(9)スケジュール |
||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
1 MYブランド米作りに挑戦しよう!そして,食味調査をしよう! (1)MYブランド米作り (2)食味調査 (1)調べ学習の発展として (2)土沢小学校で収穫された米の食味調査 (3)自分たちのお米作りのまとめとして 2 米について調べよう (1)身近な地域から (2)広げて深めて *総合学習中間発表会に向けた取り組みの様子 総合学習中間発表会では,発表内容をまとめた冊子を配布し,その子なりの表現方法で発表することができた。 *総合学習中間発表会の内容 http://takemata.shibata.ed.jp/5nen/hyousi5.htm (3)ビデオニュースを作ろう |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
5年生17名による学年活動 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
(資料参照)資料・1 5年生総合的な学習の時間 年間指導計画 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
1 協働機関,支援者の役割と要件 (1)公共機関の活用 (1)地方農政局 東北農政局 http://www.tohoku.maff.go.jp/ 地方農政局では,出先の機関があるので,最寄の機関に問い合わせをしてみると,協力していただける。今回,竹俣小学校では,「北陸農政局新潟統計情報事務所新発田出張所」にお願いし,外国の米(中国・タイ・オーストラリア)や古代米,食味調査用に各地方(福岡,広島,埼玉)のコシヒカリをいただいた。 (2)食糧事務所 (3)(財)日本穀物検定協 (4)農業改良普及所 (5)国際交流員による指導 (2)農業団体から講師を招く (2)農家組合長 (3)地域指導者の活用 (2)児童の祖父母 2 関係構築と維持方法 (1)公共機関 (2)農業団体 (3)地域指導者の活用 |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
資料もくじ |
||||||||
第5学年 総合的な学習活動案 平成13年11月2日(金)3校時 1 活動名 米米クラブ 2 ねらい
3 育てたい力 <学習課題をつかむ> <追求する> <自分なりの方法で表現する> 4 児童の実態 男子8人 女子9人 計17人 そこで,社会科での経験を元に,一人一人が課題を決めて,さまざまな追求方法を知り,聞き手にわかりやすい工夫した表現方法でまとめ,伝えられるようになってほしいと考えた。 5 活動展開の構想 (1)学習課題をつかむ ○教科との関連 ○目的意識 (2)追求する ○学習形態の工夫
○調べ方を学習する
発表の仕方は,中間発表会に向けて,おうちの人や地域の方に教室で発表するのにわかりやすい発表の仕方を意識させ,太洋紙でまとめたり,ビデオでインタビューの様子を見せたり,写真を拡大コピーで提示したりする方法を教えた。 ○多様な追究 ○他校の児童との交流 (3)自分なりの方法で表現する ○中間発表会 ○ホームページの作成 ○自己評価・相互評価の活用 |
||||||||
6 指導計画 |
||||||||
7 本時の展開 myブランド米作りに挑戦し,食味調査をしよう! 17/18 (1)ねらい (2)展開の構想 (3)本時の展開 (4)評価 |
||||||||
|
||||||||
8 授業の概要 17/18
|
||||||||
|
||||||||
9 実践を終えて (1)本単元における意欲的な課題追求を支える手立ての工夫について (2)追究する (3)自分なりの方法で表現する (2)成果と今後の課題 次ページに全体の集計結果,個人の調査結果例,気付いたこと,および礼状を掲載する。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
資料4 ホームページ
|
||||||||
資料5 米米クラブ 調べ学習で活用したホームページリスト |
||||||||
![]() ![]() |
![]() |
||
|
![]() |