HOME>ICT社会におけるインターネット・リテラシーの育成事業
ICT社会におけるインターネット・リテラシーの育成事業目的と概要
本財団は、教育用コンピュータ・システムに関して、研究開発、調査研究、普及啓発等を行うことにより、小、中、高等学校の学校教育を中心としたコンピュータ利用の推進を図り、もって、我が国学校教育の改善・充実と情報化社会の健全な発展のために寄与し、併せて、国民生活の向上に資することを目的とする。 平成25年度ICT社会におけるインターネット・リテラシーの育成事業について総務省が策定中のインターネット・リテラシー評価指標より、インターネット・リテラシーとして青少年に対し指導すべきかを検討、抽出して、高校生を中心とした年代を対象に評価指標に応じたインターネット・リテラシーの育成が行える教材、テキストを開発する。開発した教材、テキストは、全国の高等学校に配布して、生徒が教材、テキストからインターネット・リテラシーを学ぶことで、インターネットを利活用できる能力や技術を育成する。 平成24年度ICT社会におけるインターネット・リテラシーの育成事業 委員会の設置平成24年度ICT社会におけるインターネット・リテラシーの育成事業 委員会を以下のように設置致しました。
平成24年度ICT社会におけるインターネット・リテラシーの育成事業 委員会の開催本委員会を、以下のような日程で開催いたしました。
平成23年度ICT社会におけるインターネット・リテラシーの育成事業事業 成果について
OECDでは、15歳程度のインターネットリスクについて報告され、これを受けて我が国の15歳程度の青少年においてインターネット・リテラシー(情報の応用力、活用力)を向上することが急務であると判断した。しかし、15歳を高等学校1年生レベルと捉えたとき、携帯電話や携帯ゲームの保有時期から判断すると高校1年では時期的に遅いのではないかと委員から意見があり、教材の対象を中学校高学年レベルとして開発を実施した。また、今回の教材にはスマートフォンなどの最新課題を盛り込むなど実施した。以下に、今回の事業にて開発した教材「中学生・高校生のためのネット社会の歩き方」を掲載する。 |