金沢星稜大学実践レポート
概要
新しい試みとして、教師を目指す学生に、本研修を受講していただく。
◆第一回◆
開催日時:平成25年7月8日 16:10〜17:40
講師:金沢星稜大学 教授 佐藤 幸江氏
実施モジュール:A−1 理論概説
ねらい:○21世紀型のコミュニケーション力として「対話,交流,検討,納得説得」があることを理解し,
自分たちの話し合いが,どこを目指しているか考えながら話し合えるようにする。
○ブレーンストーミングの方法を知り,その方法を使って,学生が参加する金沢市立小坂小学校に
おける「水泳指導における留意事項」に関しての意見をまとめる。
参加人数:学生 9名

◆第二回◆
開催日時:平成25年7月8日 16:10〜17:40
講師:金沢星稜大学 教授 佐藤 幸江氏
実施モジュール:A−1 理論概説
ねらい:○イメージマップの方法を知り,その方法を使って前期の学生生活に関する振り返りを書くための
取材を行う。。
参加人数:学生 14名

実施校からの考察
◆第一回◆
○ゼミでの実践である。本ゼミ生は,大変に意欲的ゼミに参加しているが,中には「話し言葉での表現より,書き言葉での表現」を
得意とする学生もおり,話し合いが全員参加で行われないという様子が見られた。
そこで,話し合って集団思考のスキルアップをする方法を理解することで,全員参加のゼミをめざした。
○当日は,プレゼンシートが分かりやすくできていて,さらに講師自身が行った小学校の実践を使って,「対話と交流」の違いを検
討するなどして,前半のねらいである「対話,交流,検討,納得説得」は理解しやすかったと感じた。次に,ブレーンストーミング
の方法をプレゼンを使って説明をしたが,これもプレゼンシートが分かりやすかったので理解し易かったと感じた。その後,活用
の場として「水泳指導における留意点」について,それぞれ自分の考えを付箋に書き出し,意見を出し合った。以前に「運動会に
参加するときの留意点」を話し合ったときよりも意見が多くだされたし,何より全員の意見を出して整理することができたのは,
大きな収穫であった。
○参加者を2グループに分けて,ブレンストーミングを実施した。両方とも安全に留意する意見は共通していたが,水球の部活をし
ていた学生のいたグループは,より具体的な指導に関する留意事項が出されていたし,もう1つのグループは「いのちを守る」と
いう視点での話し合いがなされていて,興味深かった。
◆第二回◆
○ゼミでの実践である。本ゼミ生は,学部1年生であるため,これまで初年度の取組として「知へのステップ」という本を使って,論文
の書き方を学んできた。それの延長として,本研修をプログラムを活用してイメージマップを使って取材をする方法を研修した。
○当日は,3グループに分かれて,まず大学生活のスタート時にあった「山中研修」での出来事に関して,イメージマップで思考を広
げた。共通体験であったので,それぞれのグループで楽しそうに取り組む姿が見られた。その後,各グループのイメージマップを
交換し,自分たちのグループのものと比較し,それぞれが「山中研修」でどのような体験をしていたのか,どのような思いをもって
いたのかを共有した。
どのグループからも「不安」と「友だちができた」というキーワードがあるのを確認できた。その後,「では,その後の学生生活
は?」いうことで,自分自身の振り返りを行った。
グループで一度イメージマップの書き方を体験していたので,一人でマッピングを行うのも,とスムーズにできていた。
○時間がなくて,マップから文章をおこすところまでいかなかったが,それぞれが振り返りの視点をもった振り返りのレポートを書く
ことができた。
このページのトップに戻る。
|