教材1 |
宇宙と先端技術〜GPSの仕組み・準天頂システムについて〜 |
教材仕様 |
RMV形式 |
内容 |
GPSの仕組みについて、またJAXAが現在開発中の技術である「準天頂衛星システム」について、JAXAの筑波研究センターを訪問し、研究者・開発者に取材しまとめたもの。
内容は次の通り。
○仕組みについて
1.担当者紹介(内村氏・中村氏)
2.仕事紹介
3.GPSの仕組みについて
4.GPS衛星の個数について
5.クイズ1
Q1.GPS衛星にはひとつだけ日常我々が使っているものよりとっても高価なものが使われています。それはなんでしょうか?
1. 高価な時計
2. 高価な鏡
3. 高価な磁石
6.クイズの解答と解説。(原子時計の話)
ビデオを止め、パワーポイントで原子時計の説明をする。
7.クイズ2
Q2.GPSは実は、ある必要にせまられて開発されました。そのきっかけは何でしょうか?
1.道に迷う人が多かったから
2.救急利用のため
3.戦争の時に兵隊の位置をしるため
8. クイズの解答と解説。(軍事利用の話)
9.仕事で一番楽しいところ・生徒たちへのメッセージ
○先進技術について
1.担当者紹介(岸本氏)
2.仕事紹介
3.準天頂システムの説明
4.どんなところで役に立つか
5.仕事で楽しいところ
6.生徒たちへのメッセージ |
 |
教材2 |
宇宙と先端技術〜GPSの活用〜1時限目 |
教材仕様 |
Microsoft(R) Office PowerPoint(R)ファイルドキュメント
(19枚) |
内容 |
「GPSの仕組み・準天頂システムについて」オリジナル教材ビデオの補足説明用の資料。
GPSの仕組みについて、一点の位置情報が決定する理論や、衛星の数について、
また、日本独自に開発を進めている、準天頂衛星システムについて、教材ビデオの内容のまとめと補足。 |
 |
教材3 |
GPS機能付携帯電話取扱説明書 |
教材仕様 |
Microsoft(R) Word(R)教材:A4 1枚 |
内容 |
auのGPS機能付の携帯電話(EZナビウォーク)の、ナビゲート機能、現在位置の確認、QRコードを利用した目的地検索などの使い方を簡単に示したもの。 |
 |
教材4 |
宇宙と先端技術〜GPSの活用例〜 |
教材仕様 |
RMV形式 |
内容 |
GPSの活用例について、路線バスでの活用をバス会社に取材した内容と、その他さまざまな場面での活用についてを、GPSシステムの開発企業に取材した内容をまとめたもの。
内容は次の通り。
○路線バスでの活用
1.導入のきっかけと仕組み
2.システム
3.システムのメリット
4.クイズ
Q.このシステムが全く使えない場所があります。それはどこでしょうか?
1.羽田空港
2.東京湾アクアライン
3.新宿
5.生徒たちへのメッセージ
○さまざまな活用
1.自己紹介
2.物流システムの話
3.船の位置確認システムの話
4.災害時の活用の話(事前調査、災害発生時)
5.生徒たちへのメッセージ |
 |
教材5 |
宇宙と先端情報技術〜GPSの活用〜2時限目 |
教材仕様 |
Microsoft(R) Office PowerPoint(R)ファイルドキュメント
(13枚) |
内容 |
「GPSの活用例」オリジナル教材ビデオの補足説明用の資料。
GPSを活用したシステムについて、教材ビデオの内容のまとめと補足。 |
 |
教材6 |
宇宙と先端情報技術〜GPSの活用〜3時限目 |
教材仕様 |
Microsoft(R) Office PowerPoint(R)ファイルドキュメント
(5枚) |
内容 |
課題の提示と、発表方法の確認。 |
 |
教材7 |
GPSの活用法を考えよう(記入例) |
教材仕様 |
Microsoft(R) Word(R)教材:A4 1枚 |
内容 |
2時限目の後半、生徒が実際にGPSの活用法をグループ単位で考える際に参考にする。
・GPSの活用法を考える際のポイント整理
・例の提示 |
 |
教材8 |
GPSの活用法を考えよう(記入用) |
教材仕様 |
Microsoft(R) Word(R)教材:A4 1枚 |
内容 |
2時限目の後半、生徒が実際にGPSの活用法をグループ単位で考える際に参考にする。
・GPSの活用法を考える際のポイント整理
・アイデア記入欄 |