 |
■教材タイトル
|
宇宙と先端技術〜GPSの仕組み・準天頂システムについて〜 |
 |
■教材仕様 |
リアル形式 |
 |
■教材の使用場面 |
1時限目の授業の際、「GPSの仕組みの説明をJAXAの筑波にある研究所の方に取材したもの」との説明を加えて、映像を再生する。適宜ビデオを一時停止して、対応して作成したMicrosoft(R) Office PowerPoint(R)で説明を加える |
 |
■教材内容 |
映像は全体で約8分。
・ 筑波にあるJAXAの研究センターの説明(約30秒)
・ GPSの仕組み(GPS衛星を中心として)について、測位システムの研究に携わる中村氏、内村氏からの説明。4つの衛星によって位置情報を決定している点の説明、軍事利用目的で開発された点の説明、など。(約5分15秒)
・ 日本独自のGPS衛星である準天頂システムについて、現在開発を行っている岸本氏からの説明。準天頂システムの必要性、仕事のやりがい、など。(約2分15秒)
|
 |
■教材入手方法 |
宇宙と先端技術〜GPSの仕組み・準天頂システムについて〜
|
 |
■教材紹介画像 |
(1)
ナビゲーター(塩田真吾)紹介
| (2)GPSの仕組みについて説明する中村氏、内村氏(JAXA) |
 |
|
(3)GPSの仕組みについての図解 |
(4)GPSに関するクイズ |
 |
|
(5)準天頂システムについて解説する岸本氏(JAXA) |
(6)準天頂システムの仕組みについての図解 |
 |
|
|