 |
■授業の成果
|
インターネットの犯罪など影の部分に対して、情報モラルの考え方の第一歩になったと思われる。授業中に具体的な犯罪の手口や、検挙による罪の重さなどの説明時には、非常に真摯なまなざしで話を聞いてくれていた。
ウイルスによる感染の様子や他のパソコンに侵入する様子を見て、驚きながらも危険性やそれに対する対応策について興味を持って学習してくれた。 |
 |
■授業実施環境 |
H/W |
生徒1人1台のPC、インターネット環境
講師のデモンストレーション ノート PC 1台
講師のプレゼンテーション PC 1台(既存) |
S/W |
Windows(R) XP(推奨) |
|
*他のWindows(R) OSの場合は生徒の実習はなく、講師によるデモとなる。 |
|
 |
■使用機材 |
教材1 |
講師用PPT |
教材仕様 |
Microsoft(R) Office PowerPoint(R)スライド50枚 |
内容 |
授業はPPTメインで行う。授業用のスライド。 ・より身近なインターネット ・君は大丈夫? ・事故事例と背景 ・ウイルスの仕組みとターゲット ・ウイルスが出来あがるまで |
 |
教材2 |
生徒用配布資料 |
教材仕様 |
A4 用紙紙50枚×生徒分コピー |
内容 |
教材1の内容をA4の配布資料にする。 教材1のPPTをメインに作成するが生徒に記入させるためにメモ欄あり |
 |
教材3 |
シミュレーションソフト |
教材仕様 |
コンピュータプログラム |
内容 |
脆弱性を悪用した擬似攻撃プログラム トロイの木馬 フィッシング 他のPCへの攻撃ツールなど |
|
|
 |
■授業協力メンバー |
授業実施責任者 |
セキュリティ レスポンス チーム
セキュリティ レスポンス マネージャ
奥天 陽司 |
授業実施担当者 |
セキュリティ レスポンス チーム
セキュリティ テクニカル リード
小野寺 匠 |
授業実施担当者 |
セキュリティ レスポンス チーム
セキュリティ スペシャリスト
佐々 吉弘 |
資料写真撮影 |
教育プログラム推進部
祖山 美晴 |
|
 |
■授業の感想 |
授業実施者
初めて生徒たちと対面することになるので、事前に授業のテーマに沿った議論なり、意見をいただけると授業内でのポイントを絞ることができ、より密な内容を提供できると思った。
担任の先生
現場にお互いが足を運び、企業側は学校の体制や生徒の理解を深め、学校側は授業の公開など企業側が把握しやすい状態を作ることが必要。
生徒
専門的なものを詳しく理解しやすく説明してくれた
実際に見せてくれたのがよかった
聞くことが多かったからもっとパソコンを使いながらの方がよかった
自分が知識があったらもっと理解できたと思う。
授業情報提供者
初めての授業実施という事で「授業実施がうまくいくか」、「生徒のウケがどうか」、大変気になった日だった。
1時限目に侵入等のデモを行う予定だったがパソコンがうまく動かず、結局2時限になってしまった。
1時限目予定のデモが遅れた以外は予定通りに進める事ができた。最後のクロスワードパズルの難易度を
気にしていたが2名くらいの生徒が全問正解する事ができた。1年生には少し難しいようだ。
授業終了後、河野先生よりもっと生徒の対話を持った方が良いとのアドバイスを頂いた。
オブザーバ
専門的な知識を必要とする内容なので、生徒にどこまで説明すべきかとても難しいところだと思います。今回のように高校一年生程度であれば、あまり一般的でない単語は使わずもっとなじみやすい言葉や話し方に気を使えば生徒の集中がもっと続いたと思います。
講義のパートでも生徒が集中力を切らせることなく受けることができる工夫があったと思います。
|
 |