海外の教育関連機関 及び
ネットワークプロジェクト

[English | Japanese]


北アメリカ

機関名 URL と説明
Earth Watch Institute http://www.earthwatch.org/
世界各国で野外調査のアシスタントをボランティア体験できるツアーを実施しているNGOが、環境問題・生態調査・文化調査など多岐にわたって調査している。16歳以上の健康な人なら誰でも参加できる。
アーツエッジ http://artsedge.kennedy-center.org/
K-12の芸術教育カリキュラムのための情報、資源を掲載している。生徒のリサーチ支援のページや、学生同士が意見を交換できる掲示版ページ、学術機関のリンク集な ど。
IBM Kiosk for Education http://www.hied.ibm.com/
ウェブを介して、学校教育関係者に情報を提供または作成する、IBMの教育ポータルサイト。
IBM K-12 Education http://www.solutions.ibm.com/k12/
現代の学校教育に変化をもたらす製品やサービスを関係者に提供している。
Access Excellence http://www.accessexcellence.org/
高校生レベルの生物やバイオテクノロジー関連のサイト。高校教師、科学者が生 物学に関した情報を共有しながら交流するページなど。
アスク・エキスパート http://njnie.dl.stevens-tech.edu/askanexpert.html
教育関係のさまざまな質問にその道の専門家が答えてくれるサイト。
アスク・エリック (AskERIC) http://ericir.syr.edu/
全米にある国立の16ある教育情報センターを中心に教育に関する情報・資料を提供している。検索システムが充実していて、さまざまな学校の授業の具体的カリキュラム作りや指導にすぐ役立つ。
アメリカ国立技術情報サービス (NTIS) http://www.fedworld.gov/
アメリカ連邦政府の情報を検索・入手するための包括的なセンター・アクセス・ポイントを提供している。
アメリカ自然史博物館 http://www.amnh.org/
学術情報が満載のページ。恐竜の化石やアフリカの先住民などの写真・イラストが 多数収録されている。子ども向けのコーナーもありエデュテイメントとしてもすぐ れたサイト。
アメリカ州教育局一覧 http://ltl0.sis.pitt.edu/3_states.htm
全米各州の教育局のリスト。州により特色を持った企画がいっぱい。
アルファベットスーパーハイウェイ http://www.ash.udel.edu/ash/
インターネットで国際交流をしようとする生徒たちにとって役に立つ情報がある。
ePALS Classroom Exchange http://www.epals.com/
電子メールのペンパルのためのサイト。3000以上のクラス同士のやり取りが行われている。
E-mail Groups http://www.egroups.com/
世界中の人々とさまざまなアイデア、プランなどの意見交換ができる。教育の部門では、子どもと先生の教材を見つけたり、最近の話題のディスカッションの場も提供している。
インサイト (InSITE) http://teach.virginia.edu/insite/
インターネットをいかに国際交流教育の道具として利用するかを考える教師向けのサイト。
Intercultural E-Mail Classroom Connections http://www.stolaf.edu/network/iecc/
先生や生徒が、異なる国や文化間での電子メールによる文通をする手助けをするサイト。
International Center for Computer Enhanced Learning (ICCEL) http://iccel.wfu.edu/
アメリカのウエークホレスト大学とIBMとの共同のコンピュータを使った教育改革プロジェクト。
インターネットソサエティ http://www.isoc.org/
世界150カ国以上から100を超える組織と7000人を超える人々からなるプロジェクト。「インターネットってなに?」というトピックを扱ったりもしている。
Internet Public Library http://www.ipl.org/
1529ある文学批評のリソースにアクセスできるデータベースがある。
Western Interstate Commission for Higher Education http://www.wiche.edu/
米国西部地区の高等教育に関する情報を分かち合う委員会。
ウェブクエスト (WebQuest) http://edweb.sdsu.edu/webquest/webquest.html
どのようにインターネットを授業で有効に使うかということに関する情報がある。
EDUCAUSE http://www.educause.edu/
教育と学習への情報技術の利用促進を目的とした非営利団体のページ。出版物 の公開や最近の教育関連のインターネット利用のニュース、レポートなどが収められている。
エレクトロニック エレメンタリーマガジン http://www.inform.umd.edu/MDK-12/homepers/emag/
世界中の小学生関連のインターネットプロジェクトに関するインターネット雑誌。
オンライン・インターネット・ インスティテュート http://oii.org/
どのようにインターネットを授業で有益に使うかをわかりやすくまとめたサイト。
仮想建築のページ (CNSHD) http://ccwf.cc.utexas.edu/~jbharris/Virtual-Architecture/index.html
インターネットを使って建造物を設計し、作る共同学習のカリキュラム。
Canada's SchoolNet http://www.schoolnet.ca/
カナダ国内での教育ネットワークを進めている団体のサイト。
環境情報センター http://www.nies.go.jp/joho/index-e.html
カリフォルニア大学デーヴィス校の環境学者と、環境保護に関心のある30以上の個人、州、合衆国等の国際組織の協力の下に設立されている。
Kids Space Connections http://www.ks-connection.org/
世界中の子どもたちが作ったホームページを1,000以上紹介している。せかいじゅうにペンパル をつくろう。ネットのみんなになんでもきいてみよう。ホームページ をとうろくしよう。名前やとしや国でさがそう。
Kids Web http://www.kidsvista.com/index.html
小中学校の生徒向けに、Webの情報を集めた電子図書館。
キャプラン教育センター http://www.kaplan.com/
外国人学生がアメリカの大学システムにうまく入っていくための、最も速く効果的な方法。キャプランはアメリカと海外合わせて1,200ヶ所あり、250万人の学生たちに全国的に認められたテスト準備コースを提供している。
クエストインターナショナル http://www.quest.edu/
どのように子供を国際的な環境の中で教育するかを考える組織のサイト。子供を教育する親を対象としている。教育カリキュラムの例など。
クラスルーム・コネクト http://www.classroom.net/home.asp
一緒にインターネットを使った教育:先生のアイデア、国際交流プロジェクトを進   めたい人を探すことのできるデータベースなどがある。
Creative Connections http://www.creativeconnections.org/
アメリカの学校と外国の学校との国際文化交流プロジェクト。アートコンテストなどもある。
グローバルクエスト II :  Teaching with the Internet http://quest.arc.nasa.gov/globalquest2/index.html
インターネットを授業で扱う上でのアドバイスやカリキュラムへのリンクなど役に立つ情報のあるサイト。
グローバル グローサリー リスト プロジェクト http://landmark-project.com/ggl/
生徒によって作られた、世界中の物価についてのデータを集めたサイト。
Globe Program http://www.globe.gov/
地球環境についての国際研究組織。世界60カ国を超える国々から4000を超える学校が参加している。
K-5 CyberTrail http://www.wmht.org/trail/trail.htm
インターネットで国際教育のカリキュラムを組む上で役に立つチュートリアルのサイト。
K12 ワールドワイド・ウェブ・プロジェクト (Web66) http://web66.coled.umn.edu/
インターネットのK12への応用に総合的な支援を与えることを目的としている。世界中の学校・教育機関、教育情報を網羅した大変充実したサイト。
ケンタッキー・インターネット高校 http://www.kvhs.org/
オンラインで授業が受けられるバーチャル・ハイスクール。リアルビデオで進められ  る各授業をダウンロードし学ぶ仕組み。
国際教育学会 (IIE) http://www.iie.org/
フルブライト奨学金に関する情報が豊富。
国際教育交換協議会(CIEE) http://www.ciee.org/
中学生から大学院生および専門家のための国際交流組織。活動やプログラムを紹介している。
子どもについての研究 http://www.childtrends.org/
子供に関する情報を集め、分析することを目的に作られた非営利組織。未成年出産についてや、貧困な家庭環境が子供に与える影響などに関する事について研究や調査をしている。
コビスプロジェクト http://www.covis.nwu.edu/
高等学校の科学教育のプロジェクト。高等学校と大学の研究者や専門家をつなぎ、環境科学などを扱っている。
Community Learning Network  (CLN) http://www.cln.org/
K-12の生徒・教師のための教材・リンク集が豊富にある。
コンピュータ セキュリティー テクノロジーセンター http://ciac.llnl.gov/cstc/CSTCHome.html
米国政府にコンピュータセキュリティに関する技術提供をしている。各種OSやソフトウェアのバグによるセキュリティーホールの最新情報がある。
Science Across the World http://www.scienceacross.org/
教師が異なる分野の教育の専門家と、意見を交換したり話し合えるフォーラムが開かれている。
サイバーシティ http://www.miamisci.org/cybercity/cybercity.html
インターネットを始めるときに助けになるサイトへのリンクのリストがある。中でも生徒向けのインターネットアイランドは便利。
サイバービー http://www.cyberbee.com/
どうやってインターネットを国際教育の場で活用して行くのかというお手本がある。ひと月ごとに更新される。
The Scholastic Network http://www.scholastic.com/
E-mailを使ったペンパル同士で国際交流をするプロジェクト。
The Texas Education Network (TENET) http://www.tenet.edu/
アメリカテキサス州による、教育関係者や父兄、児童に対してネットワークなどの 教育のための資源を提供するためのプログラム。
The National Institute on Out-of-School Time http://www.wellesley.edu/WCW/CRW/SAC/
学生の課外の時間をいかに使うかに関した研究機関のサイト。最近の学生の問題 や入学への準備方法に関する情報提供の他、数多くの関連レポートを紹介してい る。
CIAC http://ciac.llnl.gov/
コンピュータネットワークのセキュリティに関する情報を提供している組織。OSやソフトウェアに関するセキュリティホールなどの最新情報が載っている。
CCCnet http://www.cccnet.com/
インターネットで教育を進めようとする教師と生徒を支援するサイト。 ビデオクリップなどもある。
ThinkQuest http://www.thinkquest.org/
世界中の中高の生徒同士がチームを組んで、共同して制作するインターネット上での教材Webペー ジコンテスト。
Jason Project http://www.jasonproject.org/
世界最先端の情報インフラストラクチャーを使った双方向コミュニケーションを試みている。
Japan Resources on the Web http://nlu.nl.edu/baker/Japan.html
米国の日本についての学習用 Web サイト。
Cisco E-learning http://www.cisco.com/warp/public/10/wwtraining/elearning/
インターネットによる教育形態。すべての関連する人々が当事者としてかかわる点で従来の教育や通信教育とは一線を画する。時間と場所が自由。テストができればどんどん進んでいけるなど学習時間の適正化が図れること、コストの削減、教材などの情報をダイナミックに更新できる
School Center http://www.schoolcenter.com/
学校で起きる、あらゆることについて話し合おうという掲示板を使ったミーティングの試み。
School-to-Work http://www.stw.ed.gov/
アメリカ政府の教育支援システム。小学校から高等学校まで高い学問的レベルを保つための支援を行っている。
スタースクールプロジェクト http://star.ucc.nau.edu/starschools/
アメリカの160万人を超える人々をつないだ遠隔教育を試みている。
スタディウェブ http://www.studyweb.com/
百科事典として使えるサイト。様々な便利な情報にアクセスできる。
Space Telescope Science Institute (CNSHD) http://oposite.stsci.edu/pubinfo/pr.html
地球周回軌道上に設置された、ハッブル宇宙望遠鏡の最新撮影画像が見られる。銀河を取り巻く巨大リングや珍しい星雲、月の表面や木星に代表される惑星などの美しい画像を解説を交えて提供している。
スマートバレー公社 http://www.svi.org/index.html
地域的な情報インフラをシリコンバレーに敷設することを目的とする非営利組織。教育へのコンピュータの導入など、さまざまなプロジェクトの紹介や情報提供など。
全米教育委員会協会 (NSBA) http://www.nsba.org/
教育委員会への情報提供の他、カンファレンス・セミナー、展示会の主催、先進校に対する見学会の開催などを行っている。
全米教育協会 http://www.nea.org/
全米に230万人の会員を持つ、教員の協議会のホームページ。
チームズ http://teams.lacoe.edu/
インターネットをコミュニケーションのツールとして生徒と教師と親をつなげ、新しい教育の形を作り出そうというプロジェクト。
チャータースクール http://www.uscharterschools.org/
米国教育省に支援された、既存の公教育に対する米国の教育改革の大きな柱、新たな実験「チャーター・スクール」、別名「もう一つの学校」について解説している。
チャータースクールプロジェクト http://www.charterproject.org/
独自のカリキュラムと教師で学校を編成、当局は集まった生徒数に応じて教育予算を支給。「地域独占」が当然だった初等公教育に競争を導入した。
ティチャートーク http://education.indiana.edu/cas/ttforum/ttforum.html
インターネットを使った国際交流教育を考える中学校の教師向けのリソースがあるサイト。
Tips for Using the Internet

http://www.winona.k12.mn.us/wms/training/maryalice/guidelines.html

インターネットを授業で使う上で必要な情報が載っている。
Digital Library http://www.dlib.org/
米国の大学の電子図書館システム。インターネットを駆使した高感度、高能率のシステムとなっている。
NASA http://www.nasa.gov/
アメリカ航空宇宙局。英文だがスペースシャトルや宇宙ステーション、その他宇宙に関する研究報告は一見の価値がある。子ども向けページもある。
National Foundation for the Improvement of Education (全米教育改善財団) http://www.nfie.org/
1969年にNational Education Associationによって設立された。奨学金を提供している。アメリカの中学生を対象としたアートコンテストを行っている。
人間を超えたロボット http://www.robotwisdom.com/home.html
パソコンでも人間のような反応をすることができる人工知能について紹介している。パソコンが人間を超える時代を実感できるページ。
Knowledge Integration Environment http://www.kie.berkeley.edu/KIE.html
中高生向けの科学に関するトピックを扱っている。
Hands-On Universe (宇宙科学のお勉強) http://hou.lbl.gov/
子供たちに宇宙科学の最先端を理解してもらうと同時に、宇宙科学を教える教師のサポートも行なうプロジェクト。子供に宇宙に興味を持たせるためのパズル、高校生向けに出題された課題、宇宙に関する写真などが用意されている。
Pitsco's Ask An Expert http://www.askanexpert.com//
生徒の様々な質問に答えてくれる、様々な種類の専門家のリストがある。
Pitsco Launch to Keypals http://www.keypals.com/
クラスに利用できる"キーパル"のサイトリンク集。
兵庫文化交流センター http://www.hyogobcc.org/html/c_e_services.htm
兵庫県の草の根レベルの国際交流等を紹介。
ファンズネット http://www.fundsnetservices.com/
国際慈善団体のサイト。たくさんのリソースがある。
フォスター・プラン協会 http://www.fosterplan.gr.jp/
開発途上国において、貧困ゆえに引き起こされる様々な問題の解決を目標とし、保険・衛生、教育、環境、職業訓練などの分野で多くのプロジェクトを行っている。
SCUP http://www.scup.org/
The Society for College and University Planning。高等教育の発展、より進歩的な効率のよい計画などを推進している協議会。
米国行政機関一覧 http://lcweb.loc.gov/global/executive/fed.html
米国連邦政府の行政機関の一覧が収められている。
米国統計局 (U.S. Census Bureau) http://www.census.gov/
米国統計局 米国の各種統計が収められている。教育に関する政府予算、地方政府の支出や自治体別比較など。
米国連邦教育省  (U.S.Department of Education) http://www.ed.gov/
米国連邦教育省のホームページ。さまざまなプロジェクトの紹介や、関連文書、国家レベルのさまざまな学校に対する取り組みの紹介など。
米連邦教育用リソース http://www.ed.gov/free/
米国教育省が各機関に蓄積されている教育用リソースを、リンクをたどることによって誰でも活用できるようにしたホームページ。
ヘリテイジオンライン http://www.hol.edu/main/resource.htm
インターネットを使って教育を考える教育者のためのサイト。 豊富なリンクあり。
ベンジャミン・フランクリン協会 http://www.bfranklin.edu/
98年11月7日と8日にネットワーク上で行われた、遠隔教育に関する国際会議プロジェクトのページ。会場も世界に分散されており、試みそのものも遠隔教育に対応するもの。
ホワイトハウスFor Kids http://www.whitehouse.gov/kids/
大統領の一般教書を子供向けに解説している。一般教書に関するクイズ、一般教書の歴史の紹介、このページから大統領にメールを送ることも可能。
Midlink Magazine http://longwood.cs.ucf.edu/~MidLink
世界中の学生たちが関わっている様々なインターネットプロジェクトに関するネット雑誌。
ムスタング http://mustang.coled.umn.edu/
インターネットを授業のカリキュラムに組み込もうとする上で役に立つ話が載っている。
モンテリー国立教育研究所 http://www.sistema.itesm.mx/english/
メキシコにある国立教育研究所。近年は特にコンピュータ教育に力を入れ、バーチャル大学、遠隔教育を運営している。
Yahoo for Kids http://www.yahooligans.com/
日本語版"Yahooきっず"のオリジナルサイト。
ユースネット http://www.youth.net/
インターネットを国際交流の場として使おうとする上で便利なリンクがある。
ユニセフ http://www.unicef.org/
ユニセフ(UNICEF、United Nations Children's Fund)は1946年に子供の権利を守り、子供たちの健康や教育の発展を目的として創立された。現在の組織の活動状況についての情報が載っている。
ユネスコの教育プログラム http://www.unesco.org/education/
国際連合教育科学文化機関。教育・科学・文化の面での国際協力を進めながら世界平和の実現を目指す国連の専門機関。教育情報のデータベースや、プロジェクトの紹介など。
ライコス・ゾーン http://lycoszone.lycos.com/
アメリカ版の子供向け検索エンジン「LycosZone」。有害なわいせつ画像や残虐シーン を一切カットした検索エンジンを設置している。子供の英語の勉強にも役立ちそう。
Learning Circles http://www.att.com/education/lcguide/p.intro/a.intro.html
インターネット上でテーマを設定してプロジェクト・ワークを行うバーチャルクラスルーム。教師のためのプロジェクトや、国際交流の掲示板などがある。
Learning Technology and Distance Education http://www.wisc.edu/learntech/
アメリカのウィスコンシン大学が運営する教育工学のさらなる推進を援助する目的で作られた遠隔教育システム。
リアルキッズ・ リアルアドベンチャー http://www.realkids.com/lounge.htm
教師にとって便利な情報のあるサイトへのリンク集がある。
Recycle City http://www.epa.gov/recyclecity/
イラストを使ってリサイクルの仕組みを分かり易く開設したサイト。仮想のゴミの街が、人々の努力で「Recycle City」として生まれ変わった、そこに至るゴミのリサイクル方法のヒントとコツをイラストを使って教えてくれる。
リンクtoラーン http://L2L.org/
インターネットを授業で扱う上で便利なチュートリアルがある。
Rowrand High School http://rhs.rowland.k12.ca.us/
国家のブルーリボン賞を受けた、カリフォルニアの学校。
One Sky, Many Voices http://onesky.engin.umich.edu/
4週間から8週間かけて、様々なデジタルメディアを駆使して科学を学ぶプログラムが組まれている。

ヨーロッパ

機関名 URL と説明
Web Museum(仮想美術館) http://SunSITE.sut.ac.jp/wm/
日本ではめったに見れない西欧の中世美術の画像もアップされている。さらに圧巻なのは一般展示のコーナーにある「Famous Paintings」のコーナーで、美術史の系譜ごとに著名な作品が多数収録されている。
英国インタラクティブマルチメディア協会 http://www.bima.co.uk/
マルチメディア技術の普及と促進を目的とした協会のサイト。出版物の公開やさまざまな賞の案内、発表など。
英国国立教育研究所 http://www.nfer.ac.uk/
英国における公教育の研究を目的とする英国国立教育研究所のホームページ。出版物の公開や、英国の学生のさまざまな統計資料など。
KIDLINK http://www.kidlink.org/
全世界の15才までの子供達が対象の国際交流プロジェクト。各種のメーリングリストが用意されている。
グリーンジェネレーション http://www.aber.ac.uk/~grewww/index.html
世界中の良質な国際教育ウェブサイトへのリンク集がある。
国際教育到達度評価学会 (IEA) http://www.iea.nl/
文教政策や教育に関して世界各国において調査した結果が収められている。 外国語教育や数学や理科の教育の世界比較や標準テストの世界比較に関するレポートなど。
Schools on the Net http://www.san-ev.de/
学校に最新の技術とインターネットを日々の教育に取り入れる目的で作られたネットワーク・プロジェクト。
ソフトウェアパブリッシャー協会 http://www.siia.net/
ソフトウェアに関するさまざまなコンテストや調査研究を行う、ソフト製作者による団体 のサイト。教育に関する取り組みの紹介や、カリキュラムの提案、著作権保護に関する議論など。
大英博物館の教育サイト http://www.thebritishmuseum.ac.uk/education/
イギリスの「大英博物館」のサイト内に、小中学生向け教育サイトがオープンした。
ディジスクール http://digischool.bart.nl/engversie/edalton1.htm
ネット上で行っているバーチャル学校。様々なバーチャル教室がリンクでつながれている。
テレスクール・オンライン http://www.teleschool.org.uk
国際交流の視点から教育に役立つリンク集が豊富にある。
ビービーシーオンライン http://www.bbc.co.uk/
イギリスの放送局BBCのサイト。Educationのページにはさまざまな研究、実験の報告や、教師向け、両親向けの情報技術を教育へ導入するためのヒントなどが収められている。
ブリタニカ百科事典 http://www.britannica.com/
英国ブリタニカ百科事典を、オンラインで見ることができるようになった。最新情報や今日のオススメ情報など、日々進化する完全データベース。
Hermitage Museum in Russia http://www.hermitagemuseum.org/
ロシアのエルミタージュ美術館。最新のコンピュータ技術は、この美術館と宝物を世界中の人々に知らせることができた。
ヨーロッパの祭りと伝説 http://festivals.projects.eun.org/index.htm
欧州連合の教育情報化プロジェクトに新しく、”祭りと伝説”が発足した。これは先にあったWeb For Schoolに続くもので、European Schoolnet、I*EARNも参加している
European Schools Project http://www.kuleuven.ac.be/~hchrist/esp/
インターネットを使い、世界中の小中学校を結ぶことで教育の質の改善を試みるというプロジェクト。現在のところ世界26カ国から300の学校が参加している。
European Schoolnet http://www.eun.org/
ヨーロッパ内を対象とした、学校や生徒、教育者たちの教育における情報が豊富にある。かなりしっかりした作りのサイトになっている。
European Studies Office http://www.european-studies.org/
小中学校を対象とした国際交流プロジェクト。現在のところヨーロッパ内の15カ国の中で活動が行われている。
European Virtual University http://www.uni.oresund.org/
バーチャル大学プロジェクト。様々なアカデミックなトピックに関するリンクがある。

アジア・オセアニア

機関名 URL と説明
ISMED http://www.dilnet.upd.edu.ph/~ismed/
1964年に科学教育の向上を目的に設立された団体。理数系の教育に関するリソースが豊富。
Asia Pacific Network Group http://www.apng.org/
アジア太平洋地域の政治経済関係のトピックをインターネットに関する項目とからめて扱っている。
韓国教育開発院  (Korea Educational Development Institute) http://www.kedi.re.kr/
韓国の教育政策、教材や教育プログラムの質の向上に関して研究することを目的とする政府機関。韓国の教育に関する調査結果や掲示板など。
SEAMEO (Southeast Asian Ministers of Education Organization) http://www.seameo.org/
東南アジア諸国か共同で設立した、地域における教育、科学、文化面での人材育成を目的とした組織。12の地域センターへのリンクなどがこのサイトに収められている。
朝鮮日報 http://japan.chosun.com
韓国の大手新聞、朝鮮日報がネット上での日本語記事の配信を開始した。翌日朝刊の掲載予定記事をピックアップし翻訳している。韓国の世論がよく分かる。隣国の事情 を知るには格好のサイト。

アフリカ

機関名 URL と説明
Africa.com http://allafrica.com/
アフリカ大陸のありとあらゆる情報が引き出せるサイト。アフリカ全土のその日のニュースや政治・ビジネス・経済の動きが読めたり、文化や教育などの各種情報が国別にチェックできる。

ホームページへ戻る copyright (c) 1998, CEC