|
|||||||||||||||
![]() そらの郷へ「奥祖谷」今年も、また旅に・・・。
昨年の反省を元に、大まかな行き先は決めているものの、「いつ、何処」で・・・と決めないで行動(旅)することにした。そして出発地点は昨年同様、徳島から始まった・・・。そしてその幕開けはやはり雨だった・・・。 四国の真中あたりに位置する阿波池田からバスで79番目の停留所を目指す。52番目(多分)の停留所「かずら橋」を過ぎると、観光でこの路線バスに乗り込む人はいなくなる。私の乗った始発バスも既に9時を過ぎていた。沢山のご老人が乗ってきて急にバスの中が賑やかに・・・。 老人「どこまで行くのかね。(多分、そう言われたのだろう)」 旅人「落合小学校です。」 老人「なら仕方ねえなぁ・・・(これは方言ではなかった)」 旅人「・・・。(何が仕方ないんだろう???)」 どうやら、このご老人は毎朝、このバスのこの席(私が座っている場所)に座っているらしかった。これはこのご老人の日常なのです。その後、20分程隣同士で目的地までバスに揺られる・・・どうやら、お孫さんが落合小学校に通っているらしい。方言がわかる部分とそうでない部分があるので、会話は弾んだり、萎んだりした・・・(笑)。 かつて・・・。
10時過ぎ、バス停「落合小学校前」に到着。探す間もなく、目の前に着いた。というより、バスは1時間以上、1本道を進んできた訳で、仮に何処で降りたとしても、迷うことはなかっただろう。 ※
手タグ。ホームページをつくるための専用ソフトウェアなどを使用せずに、テキストエディタを使って編集すること。 結果的にその作品は、受賞作品とはならなかったが私には強い印象が残った。この落合小学校も実は伊島小学校と同様、へき地の小学校とされている。インターネット環境も伊島と同じく、以前までは「光ファイバー」で結ばれていたが、今ではナローバンドに戻っている。私が何年もの間「どんな学校なんだろう・・・」と思っていた想いが今回の旅で明らかになる。 雲の上の街(そらの郷)・・・。
雨の中、山から靄が出て、紅葉前の奥祖谷の街は神秘的な景色で迎えてくれた。途中バスの窓から「そらの郷」という看板をみつけた。まったくそうかも知れない・・・この雨は私に幸いした。雲の上に街がある景色があちこちで見られた。 橋の跡・・・。道の途中、いくつかの橋の跡らしきものを見つけた。昔はその橋を中心に生活があったことを想像するとワクワクする・・・。そして、この道の先には、平家の武家屋敷や、かずら橋など観光スポットがたくさんある。その紹介は、落合小学校の子供たちや地域の方々にお任せして、そろそろ、足も疲れ、傘なしではいられなくなったので、次のバス停まで急いだ・・・。 バス停が見えてきた。ふと後ろを振り返ると、 バスがやってきた・・・。迷わず、飛び乗った。
程なく雨が本降りに。 |
![]() |
||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||
![]() |