 |
(2010.09.11)
北陸で内閣総理大臣賞を受賞したふたつの学校のある街を歩いた。
|
|
 |
(2009.09.21)
つながることの大切さを知らされた。その成果を確認するために人に逢う旅にでた。
|
|
 |
(2008.06.28)
長い梅雨の合間に、コウノトリの巣塔を探しに但馬に出かけた。さらに因幡から美作に。
|
|
 |
(2007.07.31)
あのアップリアンたちに会ってきました。奥の一本道!あの学校の基点に。
|
|
 |
(2005.10.13)
山陰の海岸に沿って東へ。たくさんの風車をみながら、貝殻節の生まれた街へ。
|
|
 |
(2005.10.12)
途中下車の旅がはじまる・・・。神無月に、唯一ここだけ「神在月」となる街があります。
|
|
 |
(2005.10.11)
四国の真中から京都まで一筆書きの旅。はじまりは雨。訪れた街は以前から気になっていた場所だった・・・。
|
|
 |
(2005.08.15)
里帰りのついでに、第10回の表彰式で楽しそうだった子供たちの顔が印象的だった「お茶研」の街、富士宮にいってきました。
|
|
 |
(2005.05.03)
千葉の中北部に、自然・歴史・夢に溢れた街がある。全国的にも評価の高い印西市立大森小学校から原山中学校まで、印西市のふたつの街を探しに行きました。
|
|
 |
(2005.05.02)
急に思い立って、柏の街へ。以前、この沿線(常磐線)に住んでいたので、ドアから見る沿線の様子は、私をとてもノスタルジックな気分にしてくれた。
|
|
 |
(2004.08.04)
伊島からの帰り道。小松島市(南小松島小学校)で途中下車の旅。さらに徳島市から四国中央部の三加茂町(加茂小学校)まで足をもばしました。どちらの街も何も調べずに行ったので、少し珍道中となりました。
|
|
 |
(2004.08.03)
海に囲まれた日本にはたくさんの漁港があって、獲れる魚の種類も、名前もかわります。もっと言えば、その食し方も変わってきます。そんな話を持ちよることで、地域性や風土の違いが伝わってくるのです。
|