|
|||||||||||||||
第9回:優秀賞
「自分の家づくり」という創造性のある近未来地図の中に、今の地域での生活や個々の問題について語り合うことを、大切にしている作品で、その想いがよく伝わっています。 受賞者の声「今日はみんなの代表で来たということだけあって(授賞式は)緊張していました。僕たち2年生と3年生の先輩方と一緒に、一生懸命楽しく作りました。“優秀賞”はみんなの努力の賜物です!」(生徒談) 「専門分野の追求から発表された作品が多いなか、我々のように300人以上の生徒が関わり、一人ひとりが積み重ねて作り上げた大きな作品はなかなか表彰されにくいものだと思っておりましたから、賞をいただけてうれしいですね」(先生談)
多様な分野の学習の資料が地図とともに収められています。万葉の時代の生活感が伝わり、多くの高校生の学習資料として活用できます。 受賞者の声転勤して初めて、コンピュータ委員会を代表しての受賞なので、新たなよろこびがあります。もともとは地域の学習のために、筑紫高校の先生たちが作った冊子をホームページ化したもの。今後も生徒の学習に役立つことでしょう。実は5度目の挑戦なのですが、毎回、もうこんなキツイことは止めようかと思い、でも授賞式に出るとまたやってみようかなという気持ちになりますので(笑)。また挑戦します。(先生談)
身近な自然環境を守ろうとする多くの人々の想いが感じられます。地域の小学校との関わりなど、さらに活動範囲が広がって、活性化されることを期待します。 受賞者の声自然観察の会、野鳥の会、子どもたちの教育サポートの会など660人の会員が小グループに分かれて活動している内容を、あちこちから材料を集めてまとめたのがこのホームページ。こんな賞をもらえるとは…。パソコンに詳しい限られた人だけではなく、会に関わるいろんな人が参加できるよう“写真掲示板”を設けたことで多くの人の、心の目が感じられる、いきいきとしたページになってくれたと思います。(本人談) |
![]() |
||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||
![]() |