■進行
(1)「暮らしを変えた家電の今昔」戦後の家電の歴史を振り返り、時代毎に家電が社会とどう関わってきたかを学習した。
教材:Microsoft(R) Office PowerPoint(R)ファイルドキュメント
(2)「情報家電ってこんなイメージ」松下電器産業(株)の広報ビデオにより、近未来の家庭での家電の使われ方をイメージさせた。
教材:松下電器産業(株)広報ビデオ
(3)「実際に操作してみよう」
・東京有明パナソニックセンターに設置されたネット家電のクーラーを携帯電話で操作する実演デモを実施した。またその模様をFOMAカメラにて中継した。
・インターネットカメラを教室内に設置し、PC教室の生徒PCより操作を行った。
教材:NTTdocomoFOMAP900iV1台、
NTTdocomoMOVA P251iS(i-mode対応)1台
インターネットカメラPanasonicBL-C30 2台
(4)「グループワーク」
次の時間に行うグループワークに関し、作業指示を行った。
■内容
(1)1960年代三種の神器(テレビ、洗濯機、冷蔵庫)、1970年代3C(ColorTV、Car、Cooler)1980〜90年代
個の時代、2000年以降情報家電の紹介。各家電について知っているかなど当てさせながら進行した。
(2) 未来の家庭のイメージビデオを流しながら、適宜説明の必要な部分はビデオを停止、またはコメントをはさみながら進めた。
(3) クーラーの制御の模様は、東大和高校の事例を踏まえ、プロジェクタ投影をFOMAに絞ったことで、クーラーの動きの様子が鮮明に判った。
一方ネットカメラの操作は、10月19日事前動作チェック時に先生機のみで確認していたため、当日生徒機ではインターネットカメラのプラグインが禁止されている事が判明、上手く動作しなかった。生徒卓のセンターモニタにて先生機の模様を出力できたため、教室カメラはセンターモニタに切り替えて説明し、生徒機はWebカメラの参考サイトで操作した。
(4) この時限では、グループワークの進め方を具体的に指示(どのような作業をしたらよいか)し、次の2時限目につなげた。
|
(1)暮らしを変えた家電の今昔

-授業映像-
(2)情報家電てこんなイメージ

-授業映像-
(3)実際に操作してみよう

-授業映像-
(4)グループワーク
-授業映像-
|