平成26年度「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修
目的と概要
当財団では、平成26年度事業として下記のとおり「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修を開催する予定です。
新学習指導要領において「言語活動の充実」がキーワードとして示されています。言語は、コミュニケーションや感性・情緒の基盤で
あり、子どもの人間性の成長に深く関わっています。
そこで、これからの「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」を、学習活動の中にどのように取り込んでいくか、その取組を支援
する研修を企画いたしました。
26年度の研修内容は、25年度の研修内容をより「定着」していこうとするもので、二回の研修になります。
第一回目でコミュニケーションツールを活用したワークショップをご体験いただき、第二回目で授業提案と検討会を実施し、
実際に授業を行っていただきます。
ICTを使った研修ではありませんので、ご注意下さい。
貴教育委員会が企画される研修や学校の校内研究等でご活用いただける内容となっております。
研修の講師派遣及び使用するテキストは、当財団の経費負担で実施させていただきます。
本研修は、いくつかのモジュール(メニュー:別紙参照)体系からなり、モジュールを地域の状況に合わせ組み合わせる事が出来ます。
ワークショップ形式のモジュール(メニュー)もあり、実際に体験していただき、本研修を受講された全ての先生方が、子どもたちのコミュニケーション能力を育成する授業につなげていただくためのノウハウを提供しようというものです。
つきましては、本研修の開催を希望される教育委員会は、是非積極的にご応募くださるようお願いします。
なお、貴管下の小中学校に対して、本研修の募集・活用について周知していただきますよう併せてお願いします。
研修実施概要・募集要項 開催地募集中
1.開催組織
一般財団法人コンピュータ教育推進センターと各都道府県・指定都市、中核市教育委員会、または学校との共催
2.企画内容
(1)テーマ
「ICT社会におけるコミュニーケーション力の育成」指導のポイント
(2)開催時期と時間
平成26年6月〜平成27年2月(年2回:一時間半〜半日程度 原則)
(時間につきましては、研修モジュール(メニュー)の組み合わせにより変わります。2つのモジュールを組み合わせて、
研修内容をご検討下さい。)
(3)対象受講者と会場あたりの定員
指導主事または、教職員 約20名程度(目安)
(定員については目安であり、これを上回る、あるいは下回る人数での応募も妨げません。)
(4)開催会場
貴教育委員会または学校が会場を手配していただく。
(5)研修の具体的な内容
研修の具体的な内容については、「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」の委員会の委員と貴教育委員会と協議して
決定します。
26年度の研修内容は、
@コミュニケーションツールを活用したワークショップのご体験
Aその後の授業提案と検討会
B授業の実践
の3本柱となっております。
ワークショップのご体験のみ等一部の内容の実施という形では受け付けておりません。また、ICT機器を使った研修
ではありませんので、ご注意下さい。
研修の例として、 「研修プラン」をご参照下さい。
研修モジュール(メニュー)を組み合わせた構成となります。

3.セミナーの実施にあたり
当財団の負担は下記のとおりとします。
・講師謝金
・講師旅費
・教材/テキスト(送料含む)
4.応募対象
各都道府県・指定都市、市町村の教育委員会
各都道府県・指定都市、市町村の小中学校 ※学校単位で申し込めます。
5.応募方法と期限
(1)応募方法
別紙「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修申請書を作成の上、当財団宛にご提出ください。
(2)応募期限
平成26年3月24日(月)17時 (必着)
(3)応募関係書類の提出方法
提出書類はメールに添付するか郵送による受付となります。
*なお提出書類は、返却しませんのでご了承ください。
(4)申請書類の郵送先
〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目9番13号 三会堂ビル8階
一般財団法人コンピュータ教育推進センター
ネットワーク利用促進部
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修担当 宛
電話 03-5575-5367 FAX 03-5575-5366
ict-21com@cec.or.jp
(5)選定方法と結果通知
一般財団法人コンピュータ教育推進センター及び「ICTICT社会におけるコミュニケーション力の育成」委員会 により申し込み
内容等を審査し、選定します。
選定結果は4月下旬を目途に通知します。
研修の内容については、派遣の講師と事前に詳細を打ち合わせし、実施します。
(6)報告書の提出
本セミナーを開催した教育委員会/学校は、実施報告書を提出してください。
1)セミナー実施報告書の提出期限
提出期限:研修終了後3週間以内
2)報告書のフォーマット
書式は こちらからダウンロードできます。
(7)セミナー実施報告書の取扱い
実施報告書に係る著作権は、原則として当財団に帰属となります。
6.業務分担
業務分担については、概ね下表のとおりとします。

実施概要・募集要項、申込書のダウンロードは、下記です。
実施概要・募集要項
別紙 研修プランのご紹介
申込書
講師のご紹介(予定)
平成26年度「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修の講師は、以下の先生方を予定しております。
委嘱名 |
氏名 |
所属 |
委員長 |
中川 一史 |
放送大学 教授 |
副委員長 |
村井 万寿夫 |
金沢星稜大学 教授 |
委員 |
秋元 大輔 |
船橋市立塚田小学校 校長 |
委員 |
岩崎 有朋 |
鳥取県岩美町立岩美中学校 教諭 |
委員 |
久保 昌也 |
船橋市立小栗原小学校 校長 |
委員 |
佐藤 幸江 |
金沢星稜大学 教授 |
委員 |
佐和 伸明 |
柏市教育委員会 教育研究所 指導主事 |
委員 |
成瀬 啓 |
宮城県大崎市立鬼首小学校 教頭 |
委員 |
西田 光昭 |
柏市立中原小学校 校長 |
委員 |
山本 朋弘 |
熊本県教育庁 教育政策課 指導主事 |
本研修で使われている「コミュニケーション力指導の手引」について
本研修で配布します資料は、コミュニケーション力を育成する学習活動のための手引き書「コミュニケーション力指導の手引」「続・コミュニケーション力指導の手引」の抜粋版ですので、本冊子をご購入いただきますとより理解が深まり、また、学習指導案が多数掲載されておりますので、今後の授業計画等にご活用いただけるものとなっています。
詳細は、 こちらです。
また、本研修を実施された教育委員会または学校がご購入いただける場合は、定価一冊1,890円(税込/送料350円〜別)をご優待価格一冊1,500円(税込/送料込み)とさせていただきます。
この機会に、是非お買い求め下さい。
ご購入をご希望の場合は、 こちらです。
「CEC刊行物申し込み」ページには、定価での表示になっておりますが、ご請求時にご優待価格とさせていただきます。
本研修のお問い合わせ先
一般財団法人コンピュータ教育推進センター
ネットワーク利用促進部
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修担当
藤本、渡辺
電話 03-5575-5367 FAX 03-5575-5366
ict-21com@cec.or.jp
このページのトップに戻る。 |