「環境教育実践企画(酸性雨/窒素酸化物の共同調査)」

第1部  実施報告書


目次

1.企画の概要・目的(ねらい)

1.1.企画の概要

1.2.企画の目的(ねらい)

1.2.1.酸性雨調査の目的

1.2.2.窒素酸化物調査の目的

1.2.3.総合的な目的

2.企画の準備

2.1.実施体制

2.1.1.参加校募集に向けての方針

2.1.2.参加校募集時の条件

2.1.3.参加校の募集

2.1.4.メーリングリストの設置と測定の準備についての指示

(1)酸性雨・窒素酸化物(NOx)調査プロジェクト参加校の決定について

(2)新酸性雨調査プロジェクトからの継続について

(3)機器の送付について

(4)壊れた機器の部品や不足している消耗品について

(5)窒素酸化物調査キットについて

(6)メーリングリストについて

2.2.実施内容の検討

2.2.1.酸性雨調査マニュアル
(1)調査目的

(2)調査項目

(3)調査方法

(4)測定上の注意

(5)資料の整理

2.2.2.窒素酸化物測定マニュアル
(1)測定期間

(2)測定場所

(3)カプセルの設置

(4)カプセルの回収

(5)窒素酸化物を測る。

(6)気象データの収集

(7)観測データの送信

2.3.実施環境・機材

2.3.1.必要機材
(1)名称

(2)ねらいと意義

(3)機材の機能と測定の原理

(4)提供される調査キット

2.3.2.環境の整備(サービスサイトの再構築)
(1)NOx情報や調査キットの使用法を解説する調査支援ホームページ

(2)測定データの集積、閲覧・利用を可能にするための調査支援ホームページ

3.企画の実践の記録

3.1.プロジェクトの足跡

3.2.酸性雨/窒素酸化物(NOx)調査プロジェクトの企画についての経過

3.3.参加校の決定

3.4.観測の内容と機材の送付

3.5.環境の整備(ホームページ仕様の決定と具体化)

(1)サーバの決定:

(2)ブラウザの決定

(3)データの登録者

(4)送受信項目

(5)データ閲覧用(データダウンロード用)ホームページ

3.6.環境の整備(ホームページ仕様の変更と機能強化)

(1)参加校によるデータ変更とパスワード

(2)入力ミス防止

(3)データ欠けへの対応

3.7.電子掲示板の設置

3.8.参加校の実施状況(実践報告書のまとめ)

4.企画のまとめ

4.1.企画実践の効果

(1)インターネットを利用した共同学習の定着へ前進

(2)校種を問わない共同学習の開発

(3)共同学習を支援する体制つくり

(4)ホームページの作成と専用サーバーの設置

4.2.企画実践の課題

(1)参加校における問題点

(2)幹事校の問題点

(3)まとめ・提言

5.資料

5.1.資料−アンケート調査

5.2.資料−電子掲示板

5.3.別添資料1−NOx調査試薬のあらまし

5.4.別添資料2−調査キットに添付した注意書きと測定方法

5.5.別添資料3−NOx調査 情報提供ページの連関図

5.6.別添資料4−NOx調査プロジェクトホームページの内部仕様

5.7.別添資料5−ブラウザで見たホームページ画面イメージ

6.プロジェクト参加校の実践事例報告

6.1.実践事例−1 広島大学附属福山中・高等学校

6.2.実践事例−2 宮城県登米町立登米中学校

6.3.実践事例−3 香川県坂出市立白峰中学校

6.4.実践事例−4 富山県立大門高等学校


 次へ →  ↑ 総目次へ