表紙 |
1. |
プロジェクトの背景・目的 |
|
1.1 |
課題と背景 |
|
1.2 |
有効性・先進性 |
|
1.3 |
成果目標 |
2. |
プロジェクトの概要 |
|
2.1 |
プロジェクトの全体像 |
|
|
2.1.1 |
実験授業の概要 |
|
|
|
2.1.1.1 |
実験概要 |
|
|
|
2.1.1.2 |
授業内容の概要案 |
|
|
2.1.2 |
デジタルテレビの教育活用の可能性の検討 |
|
2.2 |
教育的効果および活用案 |
|
2.3 |
有効性の検証 |
3. |
実践授業等の具体的計画 |
|
3.1 |
作業概要 |
|
3.2 |
スケジュール |
|
|
3.2.1 |
計画と実績 |
|
|
3.2.1.1 |
全体スケジュール |
4. |
実施体制 |
|
4.1 |
体制図 |
5. |
開発 |
|
5.1 |
開発の概要(実験サイトの構築) |
|
5.2 |
基本的な動作環境 |
|
|
5.2.1 |
必要な環境と機器類 |
|
|
|
5.2.1.1 |
授業に必要な環境 |
|
|
5.2.2 |
授業実施環境イメージ |
|
5.3 |
デジタルテレビチューナー仕様 |
|
5.4 |
ソフトウエア(WWWサイト)機能仕様 |
|
|
5.4.1 |
全体イメージ |
|
|
5.4.2 |
入る
(ログイン) |
|
|
5.4.3 |
メニュー |
|
|
5.4.4 |
地図をつくる |
|
|
5.4.5 |
地図を見る |
|
|
5.4.6 |
地図を直す |
|
|
5.4.7 |
地図を消す |
|
5.5 |
開発過程における改善点等 |
|
|
5.5.1 |
PC用HTMLコンテンツとの相違(留意)点等 |
|
|
5.5.2 |
開発過程における改善点等 |
6. |
実践授業等の実施内容 |
|
6.1 |
実践授業の内容 |
|
|
6.1.1 |
全体概要 |
|
|
6.1.2 |
デジタルテレビチューナーを使用した授業 |
|
|
|
6.1.2.1 |
実施場所および実施環境 |
|
|
|
6.1.2.2 |
地図の作成〜須崎小学校4年1組 |
|
|
|
6.1.2.3 |
地図の作成〜須崎小学校4年2組 |
|
|
|
6.1.2.4 |
地図の作成〜新荘小学校4年1組 |
|
|
|
6.1.2.5 |
合同発表会 |
7. |
プロジェクトの評価について |
|
7.1 |
評価観点・評価の方法について |
|
7.2 |
検討会の内容 |
|
7.3 |
児童生徒アンケート結果 |
|
7.4 |
授業評価/ツール評価 |
|
|
7.4.1 |
本実証実験におけるハードウエア・ソフトウエア評価 |
|
|
7.4.2 |
本実証実験におけるデジタルチューナを活用した学習利用環境の評価 |
|
|
7.4.3 |
標準化にむけてのツールの改善検討点 |
8. |
デジタルテレビ全般の利用可能性等調査 |
|
8.1 |
デジタルテレビの動向等 |
|
|
8.1.1 |
地上デジタル放送 |
|
|
8.1.2 |
インターネット接続機能 |
|
8.2 |
デジタルテレビ活用の事例等 |
|
8.3 |
デジタルテレビ教育活用における今後の可能性等 |
|
|
8.3.1 |
テレビチューナ活用の特徴および利用法 |
|
|
8.3.2 |
教育分野における想定活用モデル |
|
|
8.3.3 |
留意点、課題等 |
|
|
8.3.4 |
PC、放送波利用、インターネット接続機能各特性の違い |
9. |
成果の普及方策について |
10. |
まとめ |