資料映像
(MPEG-1形式、30秒)
| 表紙 | |||
| 1. | プロジェクトの背景・目的 | ||
| 2. | プロジェクトの概要 | ||
| 2.1 | 実施方法 | ||
| 2.2 | 実施体制 | ||
| 3. | 実験システムの構成と仕様 | ||
| 3.1 | システム構成 | ||
| 3.1.1 | 国際交流支援サーバ | ||
| 3.1.2 | 授業に必要な環境 | ||
| 3.2 | 機能・操作 | ||
| 3.2.1 | 掲示板機能 | ||
| 3.2.2 | テレビ会議機能 | ||
| 4. | 国際交流の実践 | ||
| 4.1 | 各学校での国際交流 | ||
| 4.1.1 | 時津東小学校−Staten Island Academy(日米国際交流) | ||
| 4.1.2 | 淵野辺小学校−Eugene Field小学校(日米国際交流) | ||
| 4.1.3 | 琴田小学校(千葉県)−Liston College(日本−ニュージーランド国際交流) | ||
| 4.1.4 | 平尾中学校−クァンム女子中学校(日韓国際交流) | ||
| 4.1.5 | 淵野辺小学校−フィギョン小学校(日韓国際交流) | ||
| 4.1.6 | 芳明小学校−フィギョン小学校(日韓国際交流) | ||
| 4.1.7 | 琴田小学校−花家地実験小学校(日中国際交流) | ||
| 4.2 | 自動翻訳の有効性 | ||
| 4.2.1 | 翻訳文に対する理解度と改善策 | ||
| 4.2.2 | 掲示板上の翻訳操作 | ||
| 4.3 | テレビ会議システムの有効性 | ||
| 4.3.1 | 教育的な効果 | ||
| 4.3.2 | システムの利用のしやすさ | ||
| 4.4 | コーディネータの有効性 | ||
| 5. | 課題 | ||
| 5.1 | 掲示板メディアの利用 | ||
| 5.2 | 国際交流の運営 | ||
| 6. | おわりに | ||
| 財団法人 コンピュータ教育開発センター |