平成9年度

新100校プロジェクト成果発表会

平成10年3月4日
情報処理振興事業協会
財団法人コンピュータ教育開発センター

ごあいさつ

 インターネットの教育利用が急速に拡大しつつあり、各地でネットワークの教育利用に関する様々な試みや、具体的な活動が行われております。
 新100校プロジェクトは、文部省、通商産業省のご指導のもとに、ネットワークの教育利用の先導的な実証プロジェクトとして新たに平成9年4月から推進、活動してまりました。
 その事業成果と先駆的な実践事例を広く発表し、将来の本格的な学校間ネットワーク利用の拡大に資するため、「成果発表会」を開催いたしました。

表紙

目次
小学校部会人とのつながりの中で学ぶ温かいネットワーク利用学習養護学校におけるインターネット利用への試み
  − 身近でわかりやすい使えるネットワークへ −山梨子ども風土記の作成インターネットを活用した「ふるさと学習(総合学習)」の実践発信する児童をめざして小学校教室リンクによる俳句の共同学習本校におけるインターネットの教育利用学校を開き、結ぶ、遠隔授業の試み全国発芽マップからはじまるコラボレーション
  − 小学校理科学習における全国発芽マップ’97の可能性 −

中学校部会インターネットにおけるオーサリングの活用総合学習教科「学び方」とインターネットの活用広めようインターネット
  − ハードウェアからアプリケーションへ −ネットワーク環境を地域にひろげる
  − 学校・地域・行政における視聴覚センターの取り組み −ガイアに集え、子どもたち
  − ガイアプロジェクト平成9年度実践 −地域展開をめざすホームページづくりについて通信メディアを使用した「地球クラブ」のユートピア作り10年100校プロジェクトの成果と課題
  − 酸性雨調査プロジェクトの3年間の実証実験を通して得られたもの −中学校におけるインターネットの活用
  − 教科と総合学習での実践を中心に −

高等学校部会オンラインディベートによる学校間交流(その2)農業高校のインターネット活用高等学校普通科における、ネットワーク環境の活用情報モラル教育の実践と課題障害児教育におけるインターネットの活用
  − 在宅学習支援システムの効果と課題 −普通科高校におけるインターネットの多角的活用
  − 電子メールを用いた異文化交流講座と理科実験観察データベース作成プロジェクト −ネットワーク通信を通した地域社会との交流インターネットを生徒の身近なものとするためには
  − インターネット生徒会交流を通して −21世紀の「ふるさと」の海を拓く鹿水高,生徒たちとの取り組みについて

テーマ部会ネットワーク上の教育用ソフトウェアの共同作成と利用環太平洋5カ国高校生交流実践報告
  − インターネットクラスルームプロジェクトに参加して −国際交流でわかったこと国際教室とKIDLINK山梨での地域展開の実践地域での100校プロジェクト校の役割
  − 日田地域ネットワーク支援と大分県教育関係者ネットワーク− −お山の小さな学校のインターネット
  − 地域への広がり −学校間ネットワークにおける教育センターの役割ネットワークを利用した授業企画について
  − 高度化教育企画:既存データベースの活用に参加して −

発行者
CEC HomePage インターネットを利用した授業実践事例集2 '98