成果発表会
100校プロジェクト 成果発表会
1996.3.9(Sat)
全体会
- 事業報告
分科会事例発表資料
分科会第1会場
- 「小規模校におけるインターネット活用の現状」
 −【教科の部屋】の立ち上げと今後への期待 −
- 葛尾村立葛尾中学校
-   渡部 昌邦
- 「コミュニケーションと学び」 
- 山口大学教育学部附属光中学校
-   神村信男
- ツールからメディアへ 
 教室に世界の窓を開く、手作りのインテリジェントスクール
- 滋賀県大津市立平野小学校
-   石原 一彦
- インターネットを楽しく利用する中学正課クラブ活動
 「Russia Japan Summer Computer Camp School」国際共同作業から
- 清水国際中学・高等学校
-   井柳 強
- 少数台設置校におけるインターネットの活用
- 北海道札幌市立幌南小学校
-   藤村 裕一
- コンピュータ選択授業でのインターネット活用 
 これからのインターネットの使い方
- 慶應義塾普通部
-   荒川 昭
分科会第2会場
- 生徒が自由にインターネットにアクセスできるようになるまで
 (生徒向けインターネット講習会)
- 岡山県立岡山芳泉高等学校
-   三宅 博己、小網 晴男
- 100校プロジェクト津久見高校での取り組み
- 大分県立津久見高等学校
-   瑞木 圭二
- インターネットを利用した共同翻訳プロジェクト
- 学校法人高橋学園 東金女子高等学校
-   高橋 邦夫
- 現在実践中の事例経過報告及び今後の展開について 
 課題研究「ネットワークの研究」での取り組み
- 山梨県立谷村工業高等学校
-   手塚 芳一
- 情報の多様な表現をもとにした授業をめざして
 −高等学校普通科における試み−
- 富山県立大門高等学校
-   藤井 修二
- 元気になった生徒たち!
- 名古屋市立西陵商業高校
-   影戸 誠
分科会第3会場
- インターネットを利用した環境教育
 −酸性雨調査プロジェクトの実施とその支援体制−
- 広島大学附属福山中・高等学校
-   長澤 武
- 共同利用企画に関する児童の調べ学習
 〜「一本の樹」と「日本のお正月」〜
- 東京都港区立神応小学校
-   斎藤 等
- 先進的教育システムの開発におけるネットワークカンファレンス型利用企画の実施 
 テーマ1:身の回りで起きている問題について
- 東京工業大学教育工学開発センター赤堀研究室
-   鈴木 丈喜
- 共同利用企画「地域情報交換」報告
 「地域情報交換」の活性化と世界平和
- 帝塚山学院泉ヶ丘中高等学校
-   辻 陽一
- インターネット活用状況調査アンケート
 〜集計結果の全体的傾向〜
- 大阪大学 人間科学部
-   山内 祐平