
平成10年度
新100校プロジェクト成果発表会
表紙
目次
小学校部会
・ハード・ラン、平野小学校の4年間
大津市立平野小学校 石原 一彦
・遠隔共同学習での情報交流と表現活動
輪之内町立大薮小学校 林 美幸
・平成10年度の実践から、ネットワークの教育力を生かした実践例
北九州市立小森江西小学校 西宮 勉
・他校や地域の人々と進める花室川環境8校プロジェクト
− 花室川の調査を通しての環境共同学習 −
つくば市立桜南小学校 森田 充 海崎 由香
・海外日本人学校との交流・共同授業
柏市立中原小学校 梅津 健志
・地域ネットワークを利用した共同学習の試み
相模湖町立千木良小学校 元山 雅治
・マルチメディアプロジェクト学習でふくらむネットワーク
横浜市立本町小学校 出口 和生
中学校部会
・「トライやる・ウィーク」におけるインターネット活用
− 兵庫県で実施した中学生体験活動週間 −
滝野町立滝野中学校 内橋 恵子
・学習成果のプレゼンテーションをしよう
− WWW公開を前提とした,計画的なホームページ作成指導 −
笠間市立笠間中学校 蔵渕 俊郎
・インターネットのすばらしさ
− 「地球クラブ」からのレポート −
清水国際中学校・清水国際高等学校 井柳 強
・ホームページから始まった交流
大阪教育大学教育学部附属養護学校 水野 進一 金森 裕治
・TV会議で学校間交流
− 表現力を育成するために −
葛尾村立葛尾中学校 田代 勝俊 前田 勇治
・数学における多解問題
− インターネットの教科での活用 −
慶應義塾普通部 荒川 昭
・学校教育用WWW検索システムの研究
千葉大学教育学部附属中学校 芳賀 高洋
高等学校部会
・鹿児島県河川水辺ネットワークの取組と教材作成等の取組
鹿児島県立鹿児島水産高等学校 武 一正 徳田 一彦
・英語の4技能を総合的に高める電子メールを利用した海外交流授業
− コミュニカティブな言語習得環境 −
三重県立川越高等学校 近藤 泰城
・グループ研究によるホームページ作成とプレゼンテーション
神奈川大学附属中・高等学校 小林 道夫
・教育用ネットワークの構築と運用
愛媛県立新居浜工業高等学校 宇佐美 東男
・バーチャルマーケットによる商取引の研究
− 商業科目「総合実践」におけるインターネット活用の試み −
和歌山県立和歌山高等学校 下村 史郎
・自発的学習環境の構築
− 「四択問題作成ツール」の開発とその応用 −
茨城県立岩井高等学校 入江 利明
・地域に根差した教育の実践
山梨県立谷村工業高等学校 長谷川 準
・人工衛星を利用したゴムボートからのリアルタイム情報発信
− 北上川250キロの旅 −
盛岡白百合学園中学高等学校 安倍 冨士男
テーマ部会
・インターネットクラスルームのデザインと実践
− 環太平洋を結ぶ高校生の学びの場の共有 −
大阪府立旭高等学校 西野 和典
・授業に生かすアジア高校生交流企画
− 3年の実践を終えて、韓国からリアルタイム参加! −
名古屋市西陵商業高等学校 影戸 誠
・2000年にはすべての教室からインターネット
輪之内町教育委員会 岩田 諦慧
・広島地域における初等中等教育インターネット利用研究プロジェクト
− 「ネットdeがんす」の成果と課題 −
広島市立吉島東小学校 前田 真理
・ラベルビューロを用いたプロキシ型フィルタリングシステムについて
(財)ニューメディア開発協会 国分 明男
・オンラインディベートにおける既存データベースの活用
東北学院中学高等学校 名越 幸生
・病院内学級におけるパソコン及びインターネットの活用について
− 相互支援や多様な人々との関わりによって −
東京都立光明養護学校(国立小児病院内)そよ風分教室 赫多 久美子
発行者
1999.2.26
Count:
from'99.3.1